|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
数式の略し方 掛け算 割り算 |
著作名:
OKボーイ
15,190 views |
数式の略し方 掛け算 割り算
とても長い計算式を解くときに、毎回毎回×や÷を書いていると、いくら時間があっても足りなくなってくることがあります。
この×や÷を含んだ計算式を、より簡単に表示する方法がありますのでそれを説明します。
1:掛け算の式
「a×b」という掛け算の式があったとしましょう。このとき「a×b=ab」と、×を省いて短く表示することが可能です。
では「a×(b+3)」の場合はどのように表示できるでしょうか。
同じように×を省いて「a×(b+3)=a(b+3)」と表示することができます。いかがですか?簡単ですね。
2:同じ文字を何度もかける場合
同じ文字を何回もかけるときいて「?」と思った方もいらっしゃるかもしれません。
例をあげてみましょう。例えば
のような場合です。2を4回掛けていますね。このような計算式の場合、×と何回も書かなければいけません。
これを簡便にすると、
2を4乗(じょう)するといいます。2を3回かける場合は
ちなみに2を1回かけるという場合(あまりありませんが)は
3:文字と数字が入り組んだ式の場合
文字と数字が入り組んだ式とは
これらをまとめると、それぞれ
となります。
文字と数字がある場合、数字を優先して文字の前に出すことが決まりですので忘れないでおいてください。
4:割り算の計算式
最後は割り算の省略についてです。割り算は、分数式に治すことで簡便に書き直すことができます。
例えばみなさんは、
としますよね?
それと同じように
と表せるのです。
いかがでしたでしょうか?
省略できるものは省略した方が、計算のスペースもとりませんし、書く文字が減ってきますので計算の速度も上がってきます。覚えておいて損はないはずです。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
乗法公式とは [式を展開するときに使う公式と練習問題]
>
整式の乗法 [多項式×多項式の展開]
>
乗法公式 [式を工夫して展開する練習問題]
>
工夫して展開する練習問題[式の展開]
>
整式の次数(n次式)と定数項
>
最近見たテキスト
数式の略し方 掛け算 割り算
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング