更新日時:
|
|
沙石集『いみじき成敗/正直の徳』の品詞分解1(唐土にいやしき夫婦あり~) |
|
著作名:
走るメロス
74,703 views |
このテキストでは、沙石集の一節「いみじき成敗」(唐土にいやしき夫婦あり~)の品詞分解、敬意の向きを記しています。書籍によっては「正直の徳」と題するものもあるようです。2回に渡ってお送りしていますが、このテキストはその1回目です。
※つづき:品詞分解「いみじき成敗/正直の徳」(国の守、眼さかしくして〜)
※現代語訳:「いみじき成敗/正直の徳」現代語訳と文法解説
※名詞は省略しています。
単語 | 品詞 | 敬意の向き |
唐土 | ー | ー |
に | 格助詞 | ー |
いやしき | シク活用の形容詞「いやし」の連体形 | ー |
夫婦 | ー | ー |
あり。 | ラ行変格活用「あり」の終止形 | ー |
餅 | ー | ー |
を | 格助詞 | ー |
売り | ラ行四段活用「うる」の連用形 | ー |
て | 接続助詞 | ー |
世 | ー | ー |
を | 格助詞 | ー |
渡り | ラ行四段活用「わたる」の連用形 | ー |
けり。 | 過去の助動詞「けり」の終止形 | ー |
夫 | ー | ー |
の、 | 格助詞 | ー |
道 | ー | ー |
の | 格助詞 | ー |
ほとり | ー | ー |
に | 格助詞 | ー |
して | 接続助詞 | ー |
餅 | ー | ー |
を | 格助詞 | ー |
売り | ラ行四段活用「うる」の連用形 | ー |
ける | 過去の助動詞「けり」の連体形 | ー |
に、 | 格助詞 | ー |
人 | ー | ー |
の | 格助詞 | ー |
袋 | ー | ー |
を | 格助詞 | ー |
落とし | サ行四段活用「おとす」の連用形 | ー |
たり | 完了の助動詞「たり」の連用形 | ー |
ける | 過去の助動詞「けり」の連体形 | ー |
を | 格助詞 | ー |
見 | マ行上一段活用「みる」の連用形 | ー |
けれ | 過去の助動詞「けり」の已然形 | ー |
ば、 | 接続助詞 | ー |
銀 | ー | ー |
の | 格助詞 | ー |
軟挺 | ー | ー |
六つ | ー | ー |
あり | ラ行変格活用「あり」の終止形 | ー |
けり。 | 過去の助動詞「けり」の終止形 | ー |
家 | ー | ー |
に | 格助詞 | ー |
持ち | タ行四段活用「もつ」の連用形 | ー |
て | 接続助詞 | ー |
帰り | ラ行四段活用「かへる」の連用形 | ー |
ぬ。 | 完了の助動詞「ぬ」の終止形 | ー |
単語 | 品詞 | 敬意の向き |
妻、 | ー | ー |
心 | ー | ー |
素直に | ナリ活用の形容動詞「すなほなり」の連用形 | ー |
欲 | ー | ー |
なき | ク活用の形容詞「なし」の連体形 | ー |
者 | ー | ー |
に | 断定の助動詞「に」の連用形 | ー |
て、 | 接続助詞 | ー |
「我ら | 代名詞 | ー |
は | 係助詞 | ー |
商う | ハ行四段活用「あきなふ」の連用形のウ音便 | ー |
て | 接続助詞 | ー |
過ぐれ | ガ行上二段活用「すぐ」の已然形 | ー |
ば | 接続助詞 | ー |
事 | ー | ー |
も | 係助詞 | ー |
欠け | カ行下二段活用「かく」の未然形 | ー |
ず。 | 打消の助動詞「ず」の終止形 | ー |
こ | 代名詞 | ー |
の | 格助詞 | ー |
主 | ー | ー |
いかばかり | 副詞 | ー |
嘆き求む | マ行下二段活用「なげきもとむ」の終止形 | ー |
らむ。 | 現在推量の助動詞「らむ」の連体形 | ー |
いとほしき | シク活用の形容詞「いとほし」の連体形 | ー |
こと | ー | ー |
なり。 | 断定の助動詞「なり」の終止形 | ー |
主 | ー | ー |
を | 格助詞 | ー |
尋ね | ナ行下二段活用「たづぬ」の連用形 | ー |
て | 接続助詞 | ー |
返し | サ行四段活用「かへす」の連用形 | ー |
給へ。」 | 尊敬の補助動詞・ハ行四段活用「たまふ」の命令形 | 妻→夫 |
と | 格助詞 | ー |
言ひ | ハ行四段活用「いふ」の連用形 | ー |
けれ | 過去の助動詞「けり」の已然形 | ー |
ば、 | 接続助詞 | ー |
単語 | 品詞 | 敬意の向き |
「まことに。」 | 副詞 | ー |
とて、 | 格助詞 | ー |
あまねく | ク活用の形容詞「あまねし」の連用形 | ー |
触れ | ラ行下二段活用「ふる」の連用形 | ー |
ける | 過去の助動詞「けり」の連体形 | ー |
に、 | 接続助詞 | ー |
主 | ー | ー |
と | 格助詞 | ー |
いふ | ハ行四段活用「いふ」の連体形 | ー |
者 | ー | ー |
出で来 | カ行変格活用「いでく」の連用形 | ー |
て、 | 接続助詞 | ー |
これ | 代名詞 | ー |
を | 格助詞 | ー |
得 | ア行下二段活用「う」の連用形 | ー |
て | 接続助詞 | ー |
あまりに | 副詞 | ー |
うれしく | シク活用の形容詞「うれし」の連用形 | ー |
て、 | 接続助詞 | ー |
「三つ | ー | ー |
を | 格助詞 | ー |
ば | 係助詞 | ー |
奉ら | ラ行四段活用「たてまつる」の未然形・謙譲語 | 持ち主→夫 |
む。」 | 意志の助動詞「む」の終止形 | ー |
と | 格助詞 | ー |
言ひ | ハ行四段活用「いふ」の連用形 | ー |
て、 | 接続助詞 | ー |
既に | 副詞 | ー |
分かつ | タ行四段活用「わかつ」の終止形 | ー |
べかり | 意志の助動詞「べし」の連用形 | ー |
ける | 過去の助動詞「けり」の連体形 | ー |
とき、 | ー | ー |
[next page]
単語 | 品詞 | 敬意の向き |
思ひ返し | サ行四段活用「おもひかへす」の連用形 | ー |
て、 | 接続助詞 | ー |
煩ひ | ー | ー |
を | 格助詞 | ー |
出ださ | サ行四段活用「いだす」の未然形 | ー |
ん | 婉曲の助動詞「む」の連体形 | ー |
が | 格助詞 | ー |
ため | ー | ー |
に、 | 格助詞 | ー |
「七つ | ー | ー |
こそ | 係助詞 | ー |
あり | ラ行変格活用「あり」の連用形 | ー |
し | 過去の助動詞「けり」の連体形 | ー |
に、 | 接続助詞 | ー |
六つ | ー | ー |
ある | ラ行変格活用「あり」の連体形 | ー |
こそ | 係助詞 | ー |
不審なれ。 | ナリ活用の形容動詞「ふしんなり」の已然形 | ー |
一つ | ー | ー |
は | 係助詞 | ー |
隠さ | サ行四段活用「かくす」の未然形 | ー |
れ | 尊敬の助動詞「る」の連用形 | 持ち主⇒夫 |
たる | 存続の助動詞「たり」の連体形 | ー |
に | 断定の助動詞「なり」の連用形 | ー |
や。」 | 係助詞 | ー |
と | 格助詞 | ー |
言ふ。 | ハ行四段活用「いふ」の終止形 | ー |
単語 | 品詞 | 敬意の向き |
「さる | 連体詞 | ー |
こと | ー | ー |
なし。 | シク活用の形容詞「なし」の終止形 | ー |
もとより | 副詞 | ー |
六つ | ー | ー |
なり。」 | 断定の助動詞「なり」の終止形 | ー |
と | 格助詞 | ー |
論ずる | サ行変格活用「ろんず」の連体形 | ー |
ほど | ー | ー |
に、 | 格助詞 | ー |
果て | ー | ー |
は | 係助詞 | ー |
国守 | ー | ー |
の | 格助詞 | ー |
もと | ー | ー |
に | 格助詞 | ー |
して、 | 格助詞 | ー |
これ | ー | ー |
を | 格助詞 | ー |
ことわら | ラ行四段活用「ことわる」の未然形 | ー |
しむ。 | 使役の助動詞「しむ」の終止形 | ー |
※つづき:品詞分解「いみじき成敗/正直の徳」(国の守、眼さかしくして〜)
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
沙石集『いみじき成敗/正直の徳』の品詞分解2(国主、眼さかしくして〜)
>
竹取物語『帝の求婚(帝、にはかに〜)』の品詞分解
>
大鏡『肝試し・道長の豪胆(さるべき人は、とうより〜)』の品詞分解(敬語・文法など)
>
宇治拾遺物語『歌詠みて罪を許さるること(今は昔、大隅守なる人〜)』の品詞分解(助動詞など)
>
源氏物語「若紫・北山の垣間見(日もいと長きにつれづれなれば〜)」の品詞分解(助動詞・敬語など)
>
枕草子『木の花は』(木の花は、濃きも薄きも紅梅〜)の品詞分解
>
最近見たテキスト
沙石集『いみじき成敗/正直の徳』の品詞分解1(唐土にいやしき夫婦あり~)
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト