|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
源氏物語『薄雲・母子の別れ・明石の君の苦悩』(雪、霰がちに〜)の品詞分解 |
著作名:
走るメロス
48,524 views |
源氏物語『薄雲』
このテキストでは、源氏物語『薄雲』の帖の一節、「雪、霰がちに、心細さまさりて〜」から始まる部分の品詞分解を記しています。書籍によっては『母子の別れ』、『母子の離別』、『明石の君の苦悩』などと題するものもあるようです。
現代語訳はこちら
「雪、霰がちに〜」のわかりやすい現代語訳・口語訳と解説
源氏物語とは
源氏物語は、平安中期に成立した長編小説です。一条天皇中宮の藤原彰子に仕えた紫式部が作者とするのが通説です。
品詞分解
※名詞は省略しています。
■雪、霰がちに、心細さまさりて、あやしくさまざまに、もの思ふべかりける身かなと、うち嘆きて、常よりもこの君を撫でつくろひつつ見ゐたり。
雪、 | ー |
霰がち | ー |
に、 | 断定の助動詞・連用形 |
心細さ | ー |
まさり | ラ行四段活用・連用形 |
て、 | 接続助詞 |
あやしく | 形容詞・シク活用・連用形 |
さまざまに、 | 形容動詞・ナリ活用・連用形 |
もの思ふ | ハ行四段活用・終止形 |
べかり | 当然の助動詞・連用形 |
ける | 詠嘆の助動詞・連体形 |
身 | ー |
かな | 終助詞 |
と、 | 格助詞 |
うち嘆き | カ行四段活用・連用形 |
て、 | 接続助詞 |
常 | ー |
より | 格助詞 |
も | 係助詞 |
こ | 代名詞 |
の | 格助詞 |
君 | ー |
を | 格助詞 |
撫でつくろひ | ハ行四段活用・連用形 |
つつ | 接続助詞 |
見ゐ | ワ行上一段活用・連用形 |
たり。 | 存続の助動詞・終止形 |
■雪かきくらし降りつもる朝、来し方行く末のこと、残らず思ひつづけて、例はことに端近なる出で居などもせぬを、
雪 | ー |
かきくらし | サ行四段活用・連用形 |
降りつもる | ラ行四段活用・連体形 |
朝、 | ー |
来し方 | ー |
行く末 | ー |
の | 格助詞 |
こと、 | ー |
残ら | ラ行四段活用・未然形 |
ず | 打消の助動詞・連用形 |
思ひつづけ | カ行下二段活用・連用形 |
て、 | 接続助詞 |
例 | ー |
は | 係助詞 |
ことに | 副詞 |
端近なる | 形容動詞・ナリ活用・連体形 |
出で居 | ー |
など | 副助詞 |
も | 係助詞 |
せ | サ行変格活用・未然形 |
ぬ | 打消の助動詞・連体形 |
を、 | 接続助詞 |
■汀の氷など見やりて、白き衣どものなよよかなるあまた着て、眺めゐたる様体、頭つき、後ろ手など、限りなき人と聞こゆとも、かうこそはおはすらめと人々も見る。
汀 | ー |
の | 格助詞 |
氷 | ー |
など | 副助詞 |
見やり | ラ行四段活用・連用形) |
て、 | 接続助詞 |
白き | 形容詞・ク活用・連体形 |
衣ども | ー |
の | 格助詞 |
なよよかなる | 形容動詞・ナリ活用・連体形 |
あまた | 副詞 |
着 | カ行上一段活用・連用形 |
て、 | 接続助詞 |
眺めゐ | ワ行上一段活用・連用形 |
たる | 存続の助動詞・連体形 |
様体、 | ー |
頭つき、 | ー |
後ろ手 | ー |
など、 | 副助詞 |
限りなき | 形容詞・ク活用・連体形 |
人 | ー |
と | 格助詞 |
聞こゆ | ヤ行下二段活用・終止形 |
とも、 | 接続助詞 |
かう | 副詞 |
こそ | 係助詞 |
は | 係助詞 |
おはす | サ行変格活用・終止形 |
らめ | 現在推量の助動詞・已然形 |
と | 格助詞 |
人々 | ー |
も | 係助詞 |
見る。 | マ行上一段活用・連体形 |
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
源氏物語『薄雲・母子の別れ・明石の君の苦悩』(この雪少しとけて〜)の品詞分解
>
枕草子『うれしきもの』の品詞分解
>
伊勢物語『小野の雪』の品詞分解(敬語・動詞の活用など)
>
源氏物語『匂宮と浮舟』( いとはかなげなるものと〜)の品詞分解
>
方丈記『大火とつじ風(また治承四年四月のころ中御門京極のほどより〜)』の品詞分解(助動詞など)
>
源氏物語『葵・葵上と物の怪(まださるべきほどにもあらず〜)』の品詞分解(文法・助動詞など)
>
最近見たテキスト
源氏物語『薄雲・母子の別れ・明石の君の苦悩』(雪、霰がちに〜)の品詞分解
10分前以内
|
>
|