|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
化学基礎 酸と塩基の価数~強酸と弱酸はどこで決まるの?~ |
著作名:
藤山不二雄
237,164 views |
価数
塩酸HClは、水溶液中で
水酸化ナトリウムNaOHは水溶液中で
この
価数の数え方
塩酸の場合、持っている
同じように、NaOHは1価の塩基であると言います。
それでは、硫酸
硫酸は2つの
水酸化アルミニウムは1つのの
ちなみに1molの塩酸が放出する
1molの硫酸が放出する
1価は大丈夫ですが、2価や3価では必ず酸・塩基のモル数に価数をかけないといけませんので注意してくださいね。
強い酸と弱い酸、強い塩基と弱い塩基
よくこの物質は強酸だ。とか弱酸性〇〇といった製品を耳にしますね。
では一体この酸や塩基の強弱はどこで決定されているのでしょうか。
もちろんpHの大きさではあるのですが、そのpHは何をもって決まっているのかを説明します。
酸と塩基の強さは電離度の大きさに比例する
結論から書きましたが、すなわちそういうことです。
同じ濃度の塩酸と酢酸の水溶液を比較すると、塩酸の方が酸性が強いことがわかっています。これは、塩酸が水溶液中でほぼ100%電離しているのに大して、酢酸は一部のみしか電離しないためです。
きちんと電離しているものが強酸や強塩基と呼ばれ、電離していないものは弱酸や弱塩基と呼ばれます。
塩酸のように水溶液中で100%電離している状態を、 完全電離と呼びます。
また、どれほど電離しているのかを示したものを電離度と呼び、
電離している酸(塩基)のmol÷溶液に溶かした酸(塩基)のmol
で求めることができます。
強酸化弱酸か、強塩基か弱塩基かは覚えていくしかありませんので根気強くやっていきましょう。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
化学基礎 塩(エン)とは?~酸塩基反応の反応式の作り方~
>
化学基礎 テストによく出る「酸性の物質」と「塩基性の物質」の一覧
>
化学基礎 酸と塩基の見分け方 アレーニウスとブレンステッドの定義
>
化学基礎 塩(エン)とは?~塩の種類と見分け方~
>
最近見たテキスト
化学基礎 酸と塩基の価数~強酸と弱酸はどこで決まるの?~
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
化学
- 化学基礎:物質の構成
- 化学基礎:単体/化合物/混合物
- 化学基礎:熱運動と物質の三態
- 化学基礎:原子の構造
- 化学基礎:電子配置と周期表
- 化学基礎:イオンとイオン結合
- 化学基礎:金属と金属結合
- 化学基礎:分子と共有結合
- 化学基礎:物質の変化
- 化学基礎:原子量・分子量と物質量
- 化学基礎:化学反応式
- 化学基礎:酸と塩基
- 化学基礎:水素イオンとpH
- 化学基礎:中和反応
- 化学基礎:酸化還元反応
- 化学:物質の状態とその変化
- 化学:状態変化/分子間力/化学結合/固体の構造
- 化学:気体の法則
- 化学:溶液
- 化学:物質の変化と平衡
- 化学:化学反応と熱・光
- 化学:電気分解/電池
- 化学:化学反応と化学平衡
- 化学:反応速度
- 化学:可逆反応/化学平衡とその移動
- 化学:電離平衡
- 化学:無機物質
- 化学:典型元素
- 化学:遷移元素
- 化学:有機化合物
- 化学:炭化水素
- 化学:官能基を含む有機化合物
- 化学:芳香族化合物
- 化学:高分子化合物
- 化学:合成高分子化合物
- 化学:天然高分子化合物
- その他
- その他