|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
ヘスの法則とは~例題を用いてわかりやすく~ |
著作名:
藤山不二雄
107,940 views |
はじめに
熱化学方程式を見ていく中で、 ヘスの法則というものがあります。この分野での計算問題を解く時に非常によくでてくるところですので、しっかりと抑えましょう。
ヘスの法則
ヘスの法則は、化学的には次のように定められています。。
反応熱は、反応の経路によらず、反応の始めの状態と終わりの状態で決まる。
いまいちピンときませんね。もう少し噛み砕いて説明しましょう。
Aという物質を化学変化させてBという物質を生成したとします。このとき発生する熱量は10kjです。次にこのBを化学変化させてCという物質を生成したとします。このとき発生する熱量は20kjです。
ここで、AからBを経ずにCという物質を生成する方法があったとしましょう。つまりA→Cという化学変化です。このとき発生する熱量は、A→B→Cと2段階で化学変化させたときに発生する熱量の合計に等しくなります。これがヘスの法則です。
実例
では実際に炭素を化学変化させて二酸化炭素を生成するという例でみてみましょう。
■炭素から二酸化炭素を生成する。
炭素を完全燃焼させることで炭素から二酸化炭素を生成することができます。
この時の燃焼熱は394kj/molです。これの熱化学方程式を描くと
■炭素から一酸化炭素を生成し、一酸化炭素から二酸化炭素を生成する。
炭素から一酸化炭素を生成し、さらにその一酸化炭素から二酸化炭素を生成するという少し遠回りな化学変化ですが、これの熱化学方程式を書いてみましょう。ちなみにそれぞれの発生熱は111kj/mol、283kj/molとします。
②と③を足しあわせてみましょう。するとどうでしょうか。
なんと①と全く同じ式になりますね。
このことから、炭素から二酸化炭素を生成するときに、どのような変化を通っても結局発生する熱量は同じという事です。
最後に
今の例を図に表してみました。
この図を思い浮かべると、ヘスの法則は簡単に理解できると思います。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
熱化学方程式の解き方~化学反応式との違い~
>
熱化学方程式の解き方のコツ~練習問題を一緒に解いてみましょう!~
>
反応熱~発熱反応と吸熱反応の例・違い~
>
反応熱の種類(燃焼熱、中和熱、溶解熱、生成熱、蒸発熱)
>
最近見たテキスト
ヘスの法則とは~例題を用いてわかりやすく~
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
化学
- 化学基礎:物質の構成
- 化学基礎:単体/化合物/混合物
- 化学基礎:熱運動と物質の三態
- 化学基礎:原子の構造
- 化学基礎:電子配置と周期表
- 化学基礎:イオンとイオン結合
- 化学基礎:金属と金属結合
- 化学基礎:分子と共有結合
- 化学基礎:物質の変化
- 化学基礎:原子量・分子量と物質量
- 化学基礎:化学反応式
- 化学基礎:酸と塩基
- 化学基礎:水素イオンとpH
- 化学基礎:中和反応
- 化学基礎:酸化還元反応
- 化学:物質の状態とその変化
- 化学:状態変化/分子間力/化学結合/固体の構造
- 化学:気体の法則
- 化学:溶液
- 化学:物質の変化と平衡
- 化学:化学反応と熱・光
- 化学:電気分解/電池
- 化学:化学反応と化学平衡
- 化学:反応速度
- 化学:可逆反応/化学平衡とその移動
- 化学:電離平衡
- 化学:無機物質
- 化学:典型元素
- 化学:遷移元素
- 化学:有機化合物
- 化学:炭化水素
- 化学:官能基を含む有機化合物
- 化学:芳香族化合物
- 化学:高分子化合物
- 化学:合成高分子化合物
- 化学:天然高分子化合物
- その他
- その他