manapedia
更新日時:
高校古文『むすぶ手のしづくに濁る山の井の飽かでも人に別れぬるかな』現代語訳・解説と品詞分解
著作名: 走るメロス
26,402 views
はじめに

ここでは、古今和歌集に入っている「むすぶ手のしづくに濁る山の井の飽かでも人に別れぬるかな」という歌の現代語訳と品詞分解をしていきます。

原文

むすぶ手のしづくに濁る山の井の飽かでも人に別れぬるかな

現代語訳(口語訳)

両手ですくった水が手からこぼれ落ちています。その雫は山の水場におちていきますが、雫がおちただけでにごってしまうほど、山の水場は浅いです。そのために満足に水を飲むことができません。それと同じように、満足いくほどあなたとお話ができずに別れてしまったことが残念です。

解説・鑑賞のしかた

この歌は、土佐日記で有名な紀貫之が旅の途中に詠んだものです。旅で山を登っている途中、水のみ場で女性が水を飲んでいるところを目にします。その女性と親しくなれないまま別れてしまったことが残念だという気持ちを表した歌なんですね。

「むすぶ手のしづくに濁る山の井の」は「飽か」を引き出す序詞となっています。

「飽か」とは「仏壇にそなえる水」と「飽か」(飽きる)をかけた掛詞です。仏壇におそなえする水はほんのちょびっとですから、それと同じぐらい水のみ場の水の量が少ないということと、女性と飽きるまで話したかったという気持ちをかけているわけです。

品詞分解

※名詞は省略しています。

むすぶバ行四段活用・連体形
格助詞
しづく
格助詞
濁るラ行四段活用・連体形
格助詞
格助詞
飽かカ行四段活用・未然形
接続助詞
係助詞
格助詞
別れラ行下二段活用・連用形
ぬる完了の助動詞・連体形
かな終助詞


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。