|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
確率の定義 |
著作名:
OKボーイ
19,642 views |
確率の定義
すべての事象Uの要素の個数をn(U)、Uの中にある特定の事象Aの要素の個数をn(A)とします。
Uのどの事象も同様に確からしいとき、事象Aの起こる確率P(A)は
で表すことができます。
「同様に確からしい」とは、すべての事象が同じ確率で起こりえるということでしたね。
■サイコロの目
確率の問題でよく使われるのがサイコロです。
サイコロの目は6つですので、n(U)=6となります。
このサイコロの目の中で偶数の目である事象をAとすると、Aに当てはまるのは
A=2、4、6の3つですので、n(A)=3となります。
よってサイコロを1回ふってその目が偶数となる確率P(A)は
となりますね。
これは、サイコロの目がすべて同じ確率で出るから可能な計算方法です。
例えば、サイコロの目のうち偶数の目が奇数の目よりも出やすい細工をしてあるといった場合、この計算で確率を求めることはできません。しかし、現段階でそこまで気にする必要はないでしょう。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
余事象の確率の求め方
>
数学Aで使う確率の計算・求め方一覧
>
宝くじの当選確率を考えてみよう!
>
条件付き確率の求め方
>
確率の加法定理
>
最近見たテキスト
確率の定義
10分前以内
|
>
|
数学A
- 場合の数と確率
- 場合の数/順列/組合せ
- 確率
- 整数の性質
- 約数と倍数
- ユークリッドの互除法
- 整数の性質の活用
- 図形の性質(平面図形/空間図形)
- 三角形の辺と角
- 三角形の外心・内心・垂心・重心
- 三角形の定理(中線定理/メネラウスの定理/チェバの定理)
- 円の基本性質
- 円と直線(接弦定理/方べきの定理/共通接線)
- 空間図形
- その他
- その他