|
|
|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
『春の夜の夢の浮橋とだえして 峰にわかるる横雲の空』現代語訳と品詞分解 |
|
著作名:
走るメロス
147,476 views |
|
はじめに
このテキストでは、新古今和歌集に収録されている歌「春の夜の夢の浮橋とだえして 峰にわかるる横雲の空」の原文、現代語訳(口語訳)、解説とその品詞分解を記しています。
※新古今和歌集(しんこきんわかしゅう)は、鎌倉時代初期に編纂された勅撰和歌集(ちょくせんわかしゅう)です。勅撰和歌集とは、天皇や上皇の命令により編集された和歌集のことです。
原文
春の夜の夢の浮橋とだえして 峰にわかるる横雲の空
ひらがなでの読み方
はるのよの ゆめのうきはし とだえして みねにわかるる よこぐものそら
現代語訳(口語訳)
春の夜に見た、はかない夢がとぎれてふと目を覚ますと、ちょうど横雲が峰から離れていこうとしているところでした。
解説・鑑賞のしかた
はかない夢から目が覚めて、今みていた夢の余韻にひたっているところであることを上の句から感じることができます。下の句では、峰と横雲がはなれていく様から、男女のきぬぎぬの別れが連想でき、甘い恋の歌であることを読者に伝えようとしていることがわかります。
単語
| 春の夜の夢 | 春の短い夜にみた、はかない夢のこと |
| 夢の浮橋 | 浮橋とは作りが橋で、その様が頼りなく感じることから、「はかない夢」の例えとして使われます |
| とだえして | 夢から覚めること |
| 峰にわかるる | 峰と横雲を人に例えて、わかれると表現している |
品詞分解
※名詞は省略しています。
| 春 | ー |
| の | 格助詞 |
| 夜 | ー |
| の | 格助詞 |
| 夢 | ー |
| の | 格助詞 |
| 浮橋 | ー |
| とだえし | サ行変格活用・連用形 |
| て | 接続助詞 |
| 峰 | ー |
| に | 格助詞 |
| わかるる | ラ行下二段活用・連体形 |
| 横雲 | ー |
| の | 格助詞 |
| 空 | ー |
このテキストを評価してください。
|
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
伊勢物語『あづさ弓(梓弓)』わかりやすい現代語訳と文法解説
>
「その物語、かの物語、光源氏のあるやうなど」の現代語訳・品詞分解
>
源氏物語「若紫・北山の垣間見(尼君、「いで、あな幼や〜」)のわかりやすい現代語訳と解説
>
徒然草『神無月のころ』 わかりやすい現代語訳と解説
>
「心寄せに聞きけり」の現代語訳
>
デイリーランキング
























