manapedia
更新日時:
排出のしくみ(水・尿素・塩分など)
著作名: かたくり工務店
49,610 views
排出とは

食物を体に取り組み、消化・吸収してく過程で、不要な物質や体にとって有害な物質が生じます。これらの物質を体の外に出すしくみのことを排出と言います。

体に不要な物質とは、炭水化物や脂肪を吸収・分解するときにだされる二酸化炭素、タンパク質が分解されるときに出るアンモニアなどです。特にアンモニアは毒素があるので、肝臓で無毒の尿素に変えてから排出をします。

排出の方法

二酸化炭素をそとに出す呼吸は排出のいちばんわかりやすい例でしょう。しかしここでは、腎臓を使うものと汗腺(かんせん)を使うものを中心にあつかっていきましょう。

腎臓

腎臓は、体の腰のあたりに、左右1つずつある臓器です。ここで血液中に含まれる不要な物質や尿素をこしとって、尿をつくります。作られた尿は輪尿管を通ってぼうこうにためられ、ある程度たまったらおしっことして外に排出されます。
ちなみに1日に排出される尿の量は、600ml~2500mlと言われています。

汗腺

汗腺は、皮膚の表面にあって、汗を出す器官です。汗をなめてみるとしょっぱいですね。汗には、体で不要となった水分や塩分、老廃物がふくまれています


・体の中の不要になったものを体の外に出すしくみを排出という
・アンモニアを尿素に変えるのは肝臓
・血液中の尿素をこしとるのは腎臓


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。






中学理科