|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
『飽かなくにまだきも月の隠るるか山の端逃げて入れずもあらなむ』わかりやすい現代語訳と解説・品詞分解 |
著作名:
走るメロス
27,906 views |
はじめに
このテキストでは、古今和歌集や伊勢物語の第82段「渚の院」に収録されている歌「飽かなくにまだきも月の隠るるか山の端逃げて入れずもあらなむ」の原文、現代語訳・口語訳と解説、そしてその品詞分解を記しています。
原文
飽かなくに まだきも月の 隠るるか 山の端逃げて 入れずもあらなむ
ひらがなでの読み方
あかなくに まだきもつきの かくるるか やまのはにげて いれずもあらなむ
現代語訳
まだ満足していないのに、もっと眺めていたいのに、もう月が隠れてしまうのでしょうか。山の端よ、逃げて月を入れないでおくれ。
解説
作者は在原業平です。古今和歌集の詞書や伊勢物語には次のように書かれています。
惟喬親王との狩りをおえて御殿に戻り世間話をしていたところ、親王が寝床にさがろうとされたので、親王を、ちょうど隠れようとしていた月になぞらえて、「お休みになるのはまだ早いですよ」と引き止めようとした歌。
文法
■句切れ
三句切れ。
■詠嘆を表す慣用表現
「〜まだきも月の隠るるか〜」の「も〜か」は、詠嘆を表す慣用表現。
品詞分解
※名詞は省略しています。
飽か | カ行四段活用「あく」の未然形 |
な | 打消の助動詞「ず」の古い未然形 |
く | 接尾語 |
に | 助詞 |
まだき | 副詞またはシク活用の形容詞「まだし」の連体形 |
も | 係助詞 |
月 | ー |
の | 格助詞 |
隠るる | ラ行下二段活用「かくる」の連体形 |
か | 終助詞 |
山 | ー |
の | 格助詞 |
端 | ー |
逃げ | ガ行下二段活用「にぐ」の連用形 |
て | 接続助詞 |
入れ | ラ行下二段活用「いる」の未然形 |
ず | 打消の助動詞「ず」の連用形 |
も | 係助詞 |
あら | ラ行変格活用「あり」の未然形 |
なむ | 願望の終助詞 |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
『夕されば小倉の山に鳴く鹿は今夜は鳴かず寝ねにけらしも』現代語訳と品詞分解
>
枕草子『宮に初めて参りたるころ』現代語訳・口語訳と文法解説
>
徒然草『丹波に出雲といふ所あり』 わかりやすい現代語訳(口語訳)と解説
>
宇治拾遺物語『絵仏師良秀』テストで出題されそうな問題
>
徒然草『花は盛りに』(花は盛りに、月は隈なきを〜)わかりやすい現代語訳と解説
>
デイリーランキング
注目テキスト