更新日時:
|
|
平安時代:藤原氏が争った貴族たち |
|
著作名:
早稲男
21,456 views |
平安時代に栄華をおさめた藤原氏ですが、そこにはもちろん、他の貴族(伴氏、橘氏、紀氏、源氏など)との権力をめぐる争いがありました。他の有力貴族を地方へと飛ばしたり、滅ばしたり、ときには皇太子を追放したりと好き放題にやっていたわけですが、このように他貴族の権力をそいでいったことを、他氏排斥といいます。ここでは、藤原氏と争って敗れた貴族たちと、その争いの内容・特徴についてみていきましょう。
<時代>:藤原良房の時代
<追放者>:伴健岑(とものこわみね)、橘逸勢(たちばなのはやなり)
伴健岑、橘逸勢らが謀反をくわだてたとして、隠岐、伊豆にそれぞれ流されました。この結果、両氏がおしていた恒貞親王はその座を追われ、藤原良房のおしていた道康親王が皇太子の座に就きました。
※藤原良房は、藤原氏として初めて摂政に就いた人物であることをおさえておきましょう。
<時代>:藤原良房の時代
<追放者>:伴善男(とものよしお)、紀氏
伴善男が、左大臣であった源信を陥れようとして、応天門に火を放った事件です。しかしながら、伴善男はあえなくつかまり伊豆へと追放されました。これに関連して、有力貴族であった紀氏も一緒に左遷させたれてしまいます。結果的に藤原氏の一人勝ちとなった事件でした。
<時代>:藤原時平の時代
<追放者>:菅原道真
藤原時平が醍醐天皇に進言をして、菅原道真を大宰府へと左遷させました。菅原道真は、醍醐天皇の前の天皇である宇多天皇が、対藤原氏のために登用したという経緯があったためです。
<時代>:藤原実頼の時代
<追放者>:源高明
藤原実頼が、左大臣であった源高明を大宰府へと左遷した事件です。
これをもって、藤原氏の他紙排斥が完了し、実頼の孫・ひ孫である藤原道長・藤原頼通親子の時代に藤原氏は全盛期を迎えることとなりました。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
武士が登場したのはいつ頃か
>
政権をとった平清盛が行ったことのまとめ
>
【国風文化の特徴と文学作品のまとめ】
>
【院政と平氏の台頭、保元・平治の乱、平安末期の文化】 受験日本史まとめ 20
>
【平安時代の文化、弘仁・貞観文化】 受験日本史まとめ 16
>
最近見たテキスト
平安時代:藤原氏が争った貴族たち
10分前以内
|
>
|
注目テキスト
日本史
- 原始・古代の社会・文化と東アジア
- 先土器時代・縄文時代
- 弥生時代・古墳時代
- 飛鳥時代・奈良時代
- 平安時代
- 中世の社会・文化と東アジア
- 鎌倉時代
- 南北朝時代・室町時代
- 近世の社会・文化と国際関係
- 戦国時代・安土桃山時代
- 江戸時代
- 近代日本の形成とアジア
- 18世紀における国際環境の変化
- 開国・明治維新
- 立憲政治・憲法制定・議会の設立
- 条約改正・日清/日露戦争
- 近代産業の発展と文化の特色
- 両世界大戦期の日本と世界
- 第一次世界大戦
- 政党政治の発展と大衆文化の形成
- 国内情勢・第二次世界大戦・太平洋戦争
- 第二次世界大戦後の日本と世界
- 占領下の日本
- 高度成長の時代
- その他
- その他