manapedia
更新日時:
ハンド=アックス(握斧) 先史時代の重要な石器 世界史用語27
著作名: ピアソラ
1,125 views
旧石器時代の石器

旧石器時代とは、人類が石器を使用していた時代のことで、約260万年前から約1万年前までの期間を指します。この時代には、さまざまな種類の石器が作られ、使用されましたが、その中でも最も古くから見られるものが石核石器です。石核石器とは、原石から剥片を打ち出して作る石器のことで、打製石器とも呼ばれます。

ハンド=アックス(握斧)とは

ハンドアックス(握斧)とは、両面に刃を持つ涙滴形や卵形の石器で、手で握って切る、削る、掘るなどの用途に使われたものです。ハンドアックスは約175万年前のエチオピアで初めて現れた代表的な道具であり、その後約30万年前まで世界各地で広く使われました。ハンドアックスは人類史上最も長く使用された道具の一つと言えます。

ハンド=アックスの特徴

ハンドアックス(握斧)は、原石から大きな剥片を打ち出し、その剥片をさらに小さな剥片で整えて作られました。最初期のハンドアックスは硬い岩を硬いハンマーで打って作られましたが、後期になると柔らかい岩や角材などを使ってより精巧な形に仕上げられました。ハンドアックスの大きさや形は地域や時代によって多様であり、一般的には長さ10~25cm程度のものが多かったとされます。



ハンド=アックスの用途

ハンド=アックスは、その名前が示すように手で握って使う道具でしたが、その用途は非常に多岐にわたります。主な用途としては以下のようなものが挙げられます。

動物

動物や植物の切断や剥皮

木材

木材や骨材などの加工

狩りや戦闘・儀式など

ナイフ
火打ち石やナイフなど他の道具の製作
掘削や投擲
装飾や儀式

このようにハンドアックスは万能な道具であり、人類が生存するために必要なさまざまな活動に対応できました。また、この道具は人類の認知能力や技術能力の発達を示す重要な証拠でもあります。ハンド=アックスを作るためには、原石の形や質、打撃の角度や力などを考慮する必要があり、その過程で空間認識や計画性、創造性などが養われたと考えられます。この道具は、人類の文化や社会の発展にも影響を与えたと推測されます。

ハンド=アックスは、旧石器時代の石核石器の中でも最も古くから最も長く使用された道具です。これにより、人類がさまざまな環境に適応し、生存するために必要な活動を行うことを可能にしました。

このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。






世界史