manapedia
更新日時:
征夷大将軍の役割と最初になった人
著作名: 早稲男
43,451 views
征夷大将軍

源頼朝足利尊氏徳川家康など、幕府を作った人物はみな征夷大将軍という位を朝廷からさずかっています。
この征夷大将軍、「幕府をひらくために必要な位なんだろうなー」と思うかもしれませんが、実は、そのはじまりは幕府とはまったく関係のないところからでした。

その始まりをみてみましょう。

東北地方の反乱

桓武天皇の時代に東北地方の自治を行っていた多賀城が、蝦夷(えみし)出身の伊治呰麻呂(いじのあざまろ)の反乱によって大混乱におちいります。自治を行っていた役所のことを「鎮守府」といいます。

※蝦夷(えみし)とは、当時東北地方に住んでいた民族のことで、北海道にいた人たちをさす蝦夷(えぞ)とは、時代も読み方も違いますので注意しましょう。

これを制圧するために桓武天皇は征夷大将軍と呼ばれる、一時的な将軍を任命して軍隊を作ります。史実に残る中で、一番最初に征夷大将軍に任命されたのは「大伴 弟麻呂(おおとも の おとまろ)」という人でした。

坂上田村麻呂の登場

征夷大将軍に関して有名なのは、坂上田村麻呂でしょう。
「さかのうえ の たむらまろ」と読みます。
ALT


坂上田村麻呂は、先ほどの大伴弟麻呂のあとをついで征夷大将軍となります。蝦夷の指導者であったアテルイを降伏させて、自治を行っていた場所をそれまでの多賀城からさらに北の胆沢城(いさわじょう)へと移します。

多賀城は宮城県多賀城市に、そして胆沢城は現在の岩手県奥州市にあたります。

征夷大将軍の復活

こののち、811年に征夷大将軍は廃止されますが、平安時代末期に源義仲が再度任命されたことで復活をします。以降、征夷大将軍は、武士としての最高の位とみなされるようになっていくのです。

このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。






日本史