更新日時:
|
|
熊野古道 世界遺産の巡礼路 |
|
著作名:
Cogito
1,121 views |
熊野古道は、1000年以上も前から使われている巡礼の道です。熊野古道を歩いた人たちは、熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)にお参りすることが目的でした。天皇や貴族、僧侶や武士、庶民など、いろいろな人たちが熊野古道を歩いた歴史が残されています。
熊野古道の魅力は、自然と文化が融合した景色です。熊野古道を歩くと、美しい森や川、滝や渓谷などの自然の景色を楽しむことができます。また、神社やお寺、塔や橋、宿場町や茶屋などの文化的な場所も見ることができます。熊野古道は、古代から近世にかけての日本の信仰や暮らしの歴史を感じることができる、貴重な道です。
熊野古道の歴史は、熊野信仰と密接に関係しています。熊野信仰とは、熊野三山を祀る神道と、熊野権現(熊野三山の神々)を信仰する仏教が融合した宗教です。熊野信仰は、平安時代から始まり、鎌倉時代に全盛期を迎えました。
熊野古道は、熊野信仰の巡礼者たちが使った道です。熊野古道には、紀伊路、小辺路、中辺路、大辺路、大和路、伊勢路の6つの主要な道があります。次第に道路や鉄道などの交通手段が発展したため、熊野古道が忘れられるようになったのです。しかし、1970年代から1980年代にかけて、熊野古道は文化財や自然保護の観点から再評価されるようになりました。
2004年には、熊野古道が「紀伊山地の霊場と参詣道」として、世界遺産に登録されました。この登録によって、熊野古道は国内外から注目を浴びるようになり、多くの人々が訪れるようになりました。
現在では、熊野古道はハイキングやトレッキングなどの自然を楽しむ場所のほか、歴史や文化を学ぶ場としても注目されています。熊野古道には、多くの観光客だけでなく、信仰を持つ人々も訪れ、神仏との交流を求めて歩く人々がいます。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
平氏政権に反旗を翻した武将たち~治承・寿永の乱(以仁王・源頼朝・源義仲)~
>
【平安初期の政治と文化、桓武天皇の改革、農村と貴族社会の変化】 受験日本史まとめ 15
>
【院政と平氏の台頭、保元・平治の乱、平安末期の文化】 受験日本史まとめ 20
>
【国風文化、ひらがな・カタカナの発明、『源氏物語』『枕草子』の成立】 受験日本史まとめ 18
>
平安時代:桓武天皇が行った政策のまとめ
>
最近見たテキスト
熊野古道 世界遺産の巡礼路
10分前以内
|
>
|
注目テキスト
日本史
- 原始・古代の社会・文化と東アジア
- 先土器時代・縄文時代
- 弥生時代・古墳時代
- 飛鳥時代・奈良時代
- 平安時代
- 中世の社会・文化と東アジア
- 鎌倉時代
- 南北朝時代・室町時代
- 近世の社会・文化と国際関係
- 戦国時代・安土桃山時代
- 江戸時代
- 近代日本の形成とアジア
- 18世紀における国際環境の変化
- 開国・明治維新
- 立憲政治・憲法制定・議会の設立
- 条約改正・日清/日露戦争
- 近代産業の発展と文化の特色
- 両世界大戦期の日本と世界
- 第一次世界大戦
- 政党政治の発展と大衆文化の形成
- 国内情勢・第二次世界大戦・太平洋戦争
- 第二次世界大戦後の日本と世界
- 占領下の日本
- 高度成長の時代
- その他
- その他