|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
テーベ(テーバイ)とは わかりやすい世界史用語975 |
著作名:
ピアソラ
366 views |
テーベ(テーバイ)とは
テーベは、中央ギリシアのボイオティア地方に位置する古代都市であり、ギリシア神話や歴史において重要な役割を果たしました。テーベは、紀元前3000年頃から継続的に人が住んでいたとされ、ミケーネ時代には重要な中心地となりました。
神話と伝説
テーベは多くのギリシア神話の舞台となっています。特に有名なのは、カドモスによる都市の創設伝説です。カドモスは、フェニキアの王アゲノールの息子であり、姉のエウロペを探す旅の途中でテーベを創設しました。彼はアレスの送ったドラゴンを倒し、その歯を地面に撒くと、武装した戦士たちが現れ、彼らがテーベの最初の住民となりました。この伝説は、テーベの東方起源を示唆しているとも言われています。
また、テーベはオイディプス王の物語の舞台でもあります。オイディプスは、スフィンクスの謎を解き、テーベを救った英雄として知られています。彼の物語は、ソフォクレスの悲劇『オイディプス王』や『アンティゴネー』などで描かれています。
古代のテーベ
テーベは、ミケーネ時代には重要な都市国家として栄えました。考古学的発掘により、ミケーネ時代の遺跡や線文字Bで書かれた粘土板が発見されており、この時代のテーベの重要性を示しています。
紀元前6世紀から紀元前4世紀にかけて、テーベはボイオティア同盟のリーダーとして、アテナイやスパルタと対立しました。特に紀元前371年のレウクトラの戦いでは、テーベの将軍エパメイノンダスがスパルタ軍を破り、スパルタの覇権を終わらせました。この戦いで活躍したテーベの精鋭部隊「神聖隊」は、男性同士の恋人関係に基づく強い絆で知られています。
ペルシア戦争とペロポネソス戦争
テーベは、紀元前480年のペルシア戦争において、ペルシア側に味方しました。これは、アテナイとの対立が背景にありましたが、この選択は後にギリシア全土からの非難を招きました。
ペロポネソス戦争(紀元前431年〜404年)では、テーベはスパルタ側に立ち、アテナイと戦いました。この戦争の結果、アテナイの勢力は大きく削がれ、スパルタが一時的にギリシア全土を支配することとなりました。
マケドニアの台頭とテーベの衰退
紀元前4世紀後半、マケドニア王国が台頭し、ギリシア全土に影響力を拡大しました。紀元前338年のカイロネイアの戦いでは、フィリッポス2世率いるマケドニア軍がアテナイ・テーベ連合軍を破り、ギリシア全土を支配下に置きました。
その後、紀元前335年にアレクサンドロス大王がテーベを破壊し、都市は一時的に廃墟となりました。この出来事は、テーベの歴史における大きな転換点となり、以降のテーベはかつての栄光を取り戻すことはありませんでした。
テーベの文化と遺産
テーベは、その豊かな文化遺産でも知られています。特に、カドメアと呼ばれる中央の要塞は、ミケーネ時代からの遺跡が残っており、考古学的に重要な場所です。また、テーベはビザンティン時代には絹の生産で有名であり、その名残は現代のテーベにも見られます。
テーベは、古代ギリシアにおいて重要な役割を果たした都市であり、その歴史は神話、戦争、文化の多様な側面にわたります。カドモスの伝説やオイディプスの物語は、テーベの文化的な重要性を象徴しています。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
ペロポネソス戦争とは わかりやすい世界史用語974
>
ポリス社会の変容とは わかりやすい世界史用語976
>
アテネの政体変化 ~王政→貴族制→僭主制→民主制→衆愚政~
>
ヘイロータイ(ヘロット)とは わかりやすい世界史用語939
>
ビザンティオンとは わかりやすい世界史用語921
>
市民《ギリシア》とは わかりやすい世界史用語926
>
エーゲ文明とは わかりやすい世界史用語205
>
最近見たテキスト
テーベ(テーバイ)とは わかりやすい世界史用語975
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
世界史
- 先史時代
- 先史時代
- 西アジア・地中海世界の形成
- 古代オリエント世界
- ギリシア世界
- ヘレニズム世界
- ローマ帝国
- キリスト教の成立と発展
- アジア・アメリカの古代文明
- イラン文明
- インドの古代文明
- 東南アジアの諸文明
- 中国の古典文明(殷・周の成立から秦・漢帝国)
- 古代の南北アメリカ文明
- 東アジア世界の形成と発展
- 北方民族の活動と中国の分裂(魏晋南北朝時代)
- 東アジア文化圏の形成(隋・唐帝国と諸地域)
- 東アジア諸地域の自立化(東アジア、契丹・女真、宋の興亡)
- 内陸アジア世界の形成
- 遊牧民とオアシス民の活動
- トルコ化とイスラーム化の進展
- モンゴル民族の発展
- イスラーム世界の形成と拡大
- イスラーム帝国の成立
- イスラーム世界の発展
- インド・東南アジア・アフリカのイスラーム化
- イスラーム文明の発展
- ヨーロッパ世界の形成と変動
- 西ヨーロッパ世界の成立
- 東ヨーロッパ世界の成立
- 西ヨーロッパ中世世界の変容
- 西ヨーロッパの中世文化
- 諸地域世界の交流
- 陸と海のネットワーク
- 海の道の発展
- アジア諸地域世界の繁栄と成熟
- 東アジア・東南アジア世界の動向(明朝と諸地域)
- 清代の中国と隣接諸地域(清朝と諸地域)
- トルコ・イラン世界の展開
- ムガル帝国の興隆と衰退
- ヨーロッパの拡大と大西洋世界
- 大航海時代
- ルネサンス
- 宗教改革
- 主権国家体制の成立
- 重商主義と啓蒙専制主義
- ヨーロッパ諸国の海外進出
- 17~18世紀のヨーロッパ文化
- ヨーロッパ・アメリカの変革と国民形成
- イギリス革命
- 産業革命
- アメリカ独立革命
- フランス革命
- ウィーン体制
- ヨーロッパの再編(クリミア戦争以後の対立と再編)
- アメリカ合衆国の発展
- 19世紀欧米の文化
- 世界市場の形成とアジア諸国
- ヨーロッパ諸国の植民地化の動き
- オスマン帝国
- 清朝
- ムガル帝国
- 東南アジアの植民地化
- 東アジアの対応
- 帝国主義と世界の変容
- 帝国主義と列強の展開
- 世界分割と列強対立
- アジア諸国の改革と民族運動(辛亥革命、インド、東南アジア、西アジアにおける民族運動)
- 二つの大戦と世界
- 第一次世界大戦とロシア革命
- ヴェルサイユ体制下の欧米諸国
- アジア・アフリカ民族主義の進展
- 世界恐慌とファシズム諸国の侵略
- 第二次世界大戦
- 米ソ冷戦と第三勢力
- 東西対立の始まりとアジア諸地域の自立
- 冷戦構造と日本・ヨーロッパの復興
- 第三世界の自立と危機
- 米・ソ両大国の動揺と国際経済の危機
- 冷戦の終結と地球社会の到来
- 冷戦の解消と世界の多極化
- 社会主義世界の解体と変容
- 第三世界の多元化と地域紛争
- 現代文明
- 国際対立と国際協調
- 国際対立と国際協調
- 科学技術の発達と現代文明
- 科学技術の発展と現代文明
- これからの世界と日本
- これからの世界と日本
- その他
- その他