新規登録
ログイン
317,488,052 views
国語
現代文
古文
漢文
英語
数学
数学I
数学A
数学II
数学B
数学III
社会
日本史
世界史
地理
政治経済
現代社会
倫理
理科
化学
生物
物理
地学
中学国語
中学英語
中学数学
中学社会
中学社会 歴史
中学社会 地理
中学社会 公民
中学理科
マナペディアトップ
検索条件
タグ
電子
注目順
ピックアップ順
新着順
前
1
高校化学基礎 原子の構造-原子核(陽子・中性子)と電子-
原子の構造 ここでは、物質を構成する最小単位である原子の構造について説明します。 原子が最小単位なのだからそれ以上細かくはできないんじゃないの?と思われた方もいらっしゃるかもしれません。 少しや...
(全て読む)
化学基礎 酸化数の一覧・計算・求め方
酸化数の登場背景 2Cu+O2→2CuOのような反応はイオン結合なので、電子がどのように移動したのかがわかりやすいです。しかしながら世の中には、 電子がどのようにいったりきたりしたのかがわからな...
(全て読む)
化学基礎 酸化・還元とは 酸化と還元の定義
ここでは酸化と還元についてみていきましょう。 ひとことで酸化・還元と言っても、実は3タイプの定義があります。 酸素を用いた定義 酸化 酸化とは物質が酸素と化合することを言います。例えば銅を燃焼さ...
(全て読む)
電流とは何か?
このテキストでは、電流と電圧についてまとめてみます。 電流と回路 電流というのは、回路における電気の流れのことです。回路に流れる電流の量が多いほど電球は明るくなり、少ないほど暗くなります。 電流...
(全て読む)
遷移元素の特徴~遷移元素のK殻・L殻・M殻~
遷移元素とは 少し見づらいかもしれませんが、色をかけたところの元素すべてが遷移元素と呼ばれるものです。遷移元素とは3族から11族に属する元素で、すべて金属元素です。 ここでは、電子殻から遷移元素...
(全て読む)
原子と原子核の構造(陽子・電子・中性子)とその大きさ
原子と原子核 原子は、 物質をつくる最小の単位であると言いました。ここでは、その原子の構造についてみていきましょう。 原子の構造 原子は、原子核と-(マイナス)の電気を帯びた電子とで成り立ってい...
(全て読む)
高校物理 Zeの正電荷とは
化学や物理の前半で学んだように、原子は、原子核とその周囲を囲む電子から成り立っています。原子核の中には、正の電気をまとった陽子と、電気的に中性な中性子があるんでしたね。 陽子と中性子のことを総称...
(全て読む)
前
1
知りたいことを検索!
デイリーランキング
古文単語「おもひいづ/思ひ出づ」の意味・解説【ダ行下二段活用】
古文単語「あやし/怪し/奇し/賤し」の意味・解説【形容詞シク活用】
『玉の緒よ絶えねば絶えねながらへば忍ぶることの弱りもぞする』の現代語訳と解説
4
簡単な平方根の四則計算
5
カトリックの成立と発展 ② ~カール戴冠とローマ教皇~
6
三角関数tanθを含む不等式の基本問題
7
『鴻門之会』(沛公已去、間至軍中〜)わかりやすい現代語訳・書き下し文と解説
8
高校英語 時制の一致の例外~時制の一致を行わなくていい場合~
9
定積分の公式の証明(3)
10
英語の倒置表現の例文