新規登録
ログイン
304,146,612 views
国語
現代文
古文
漢文
英語
数学
数学I
数学A
数学II
数学B
数学III
社会
日本史
世界史
地理
政治経済
現代社会
倫理
理科
化学
生物
物理
地学
中学国語
中学英語
中学数学
中学社会
中学社会 歴史
中学社会 地理
中学社会 公民
中学理科
マナペディアトップ
検索条件
タグ
評論文の解き方
注目順
ピックアップ順
新着順
前
1
評論文・小説の解き方・コツ 〜評論編〜
はじめに 2回にわけて、評論と小説の解法テクニックを書いていきます。このテキストはその一回目です。必ずしもここに書いてある解き方が正しいというわけではありませんので、あくまでもみなさん独自の解き...
(全て読む)
評論文・論説文とは~評論文・論説文にはなにが書いてあるの?
はじめに このテキストでは、評論文・論説文ではどのようなことが書いてあるのか、そして文章をどのように展開しているのかについて説明をしています。 [ad 001] 評論文・論説文って? まず評論文...
(全て読む)
評論文・論説文の解き方~読むときは、必ず対になる言葉に目をやる
評論文の読解法 評論文とは、筆者が自分の意見を主張するための文章ですが、その多くが筆者の主張とそれに対する反対意見を述べて、その2つを比べることで自分の主張が正しいんだと展開する形をとっています...
(全て読む)
評論文・論説文の解き方~流れで読むのはなくブロックにわけて考えてみよう
評論文をスラスラと読解できるのか? 大学入試における評論文・論説文は、普段みなさんが目にする文章とは異なっていると思います。 小説のようにすぐに頭の中でイメージが浮かびやすいようなものではなく、...
(全て読む)
2012年 センター試験 現代文 第1問の問2
2012年 センター試験 現代文 第1問の問2 「ある個体と関係をもつほかの個体たちもやはり当の個体の環境を構成する要件となる」とあるが、それはどういうことか。その説明として最も適当なものを、次...
(全て読む)
評論文・論説文を読解するときに注意すべきこと
評論文を読むときに注意すべきこと 評論文が苦手な人の特徴として、自分の意見と筆者の意見とをリンクさせて勝手な解釈を加えてしまう傾向があります。 現代文全般で言えることですが、現代文の文章を解くと...
(全て読む)
前
1
知りたいことを検索!
デイリーランキング
古文単語「おもひあがる/思ひ上がる」の意味・解説【ラ行四段活用】
薩長同盟の理由~なぜ薩摩藩と長州藩が手を結んだのか/西郷隆盛・桂小五郎・坂本竜馬~
古文単語「ものうらやみ/物羨み」の意味・解説【名詞】
4
基本的人権の種類
5
敬語と謙譲語にすると形がかわる言葉
6
2つの直線が平行になる条件 1
7
木星型惑星に属する惑星
8
「問屋」あなたは読める?正しい読み方と意味を解説
9
イスラム美術と建築
10
不定詞の基本用法