新規登録 ログイン

18_80 イスラーム世界の形成と拡大 / インド・東南アジア・アフリカのイスラーム化

サハラ交易(塩金交易)とは わかりやすい世界史用語1516

著者名: ピアソラ
Text_level_2
マイリストに追加
サハラ交易とは

サハラ砂漠は世界で最も過酷な自然の障壁の一つですが、それにもかかわらず、アフリカの歴史において重要な役割を果たしてきました。サハラ砂漠は越えられない障害ではなく、むしろ歴史上最も重要な交易ネットワークの一つの通路となりました。サハラ交易路は、地中海世界とサハラ以南のアフリカを結び、物資、思想、文化の交換を促進しました。その中でも特に重要な商品は塩と金であり、これらは関係する地域の経済と社会にとって不可欠なものでした。

塩と金の重要性

塩と金はサハラ交易において最も重要な商品でした。塩は人間の生存に不可欠であり、食物の保存や味付けに使用されました。塩が不足している地域では、塩は非常に高価であり、しばしば金と同じ重さで取引されました。一方、金は西アフリカで豊富に産出され、北アフリカやそれ以外の地域の商人にとって非常に貴重なものでした。これら二つの商品交換がサハラ交易ネットワークの基盤を形成しました。



サハラ交易の起源

サハラ交易路は先史時代から発展し始めましたが、8世紀から17世紀にかけて最盛期を迎えました。これらの交易路は、西アフリカの金産出地域と地中海および中東の市場を結びました。砂漠の船と呼ばれるラクダの導入は、これらの交易路の発展において重要な要素でした。ラクダは水なしで長距離を移動できるため、広大で乾燥したサハラ砂漠を横断することが可能になりました。

主要な交易路と中心地

サハラ交易ネットワークは単一のルートではなく、複雑に絡み合った経路の網でした。主要な交易路には以下のものが含まれます:

西ルート:このルートは、セネガル川とニジェール川の金鉱山を北アフリカの交易中心地であるシジルマサやタヘルトと結びました。そこから商品はチュニスやトリポリなどの地中海の港に運ばれました。
中央ルート:このルートは、マリ王国の金産出地域とタガザの塩鉱山およびティンブクトゥやガオの交易中心地を結びました。商品はその後、地中海沿岸に運ばれました。
東ルート:このルートは、アカン地域の金鉱山とスーダンおよびナイル渓谷の交易中心地を結びました。商品は紅海の港に運ばれ、そこから中東やそれ以外の地域に運ばれました。

帝国と王国の役割

いくつかの強力な帝国と王国がサハラ交易において重要な役割を果たしました。これらには以下が含まれます:

ガーナ帝国:6世紀から13世紀にかけて栄えたガーナ帝国は、サハラ交易の初期の重要な参加者の一つでした。帝国は西アフリカの金鉱山を支配し、北アフリカの商人と塩やその他の商品と金を交換しました。
マリ王国:13世紀に台頭したマリ王国は、西アフリカで最も裕福で強力な帝国の一つとなりました。マンサ・ムーサの治世下で、帝国は金と塩の鉱山を支配し、主要な交易中心地となりました。1324年のマンサ・ムーサの有名なメッカ巡礼は、帝国の莫大な富を示し、サハラ交易路に対する関心を高めました。
ソンガイ王国:15世紀にマリ王国に続いて台頭したソンガイ王国は、交易路をさらに拡大しました。帝国の首都ガオは主要な交易拠点となり、ニジェール川の支配は商品の移動を容易にしました。

サハラ交易の影響

サハラ交易は関係する地域に深い影響を与えました。物資だけでなく、思想、文化、技術の交換も促進しました。主な影響には以下が含まれます:

経済的影響:交易路は関係する帝国や王国に莫大な富をもたらしました。金と塩の交換に加え、象牙、香辛料、織物などの他の商品も経済成長と発展を刺激しました。
文化交流:サハラ交易は西アフリカにおけるイスラム教の普及を促進しました。ムスリムの商人や学者は宗教とともに、科学、数学、文学の知識を地域にもたらしました。これにより、ティンブクトゥのようなイスラム教の学問の中心地が設立され、大学や図書館で知られるようになりました。
技術的進歩:交易路は技術の交換も促進しました。砂漠旅行の効率を向上させるラクダの鞍の使用などが含まれます。新しい農業技術や道具の導入も地域の発展に寄与しました。

サハラ交易の衰退

サハラ交易は17世紀にいくつかの要因によって衰退し始めました。西アフリカとヨーロッパおよびアメリカを直接結ぶ大西洋交易路の台頭は、サハラ交易路の重要性を低下させました。海塩の入手が容易になったこともサハラ塩の需要を減少させました。さらに、交易路を支配していた帝国の政治的不安定と衰退もサハラ交易の衰退に寄与しました。

サハラ交易の歴史、特に塩と金の交易は、広大で過酷な砂漠を横断した人々の創意工夫と忍耐力の証です。サハラ交易路は物資、思想、文化の交換を促進し、関係する地域の経済と社会を形作りました。
Tunagari_title
・サハラ交易(塩金交易)とは わかりやすい世界史用語1516

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『世界史B 用語集』 山川出版社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 32 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。