新規登録 ログイン

18_80 イスラーム世界の形成と拡大 / イスラーム帝国の成立

ズィンミーとは わかりやすい世界史用語1272

著者名: ピアソラ
Text_level_2
マイリストに追加
ズィンミーとは

ズィンミーは、イスラム教の法(シャリーア)に基づく概念であり、イスラム国家内で保護される非ムスリムの住民を指します。この用語はアラビア語で「保護された者」という意味を持ちます。ズィンミーの制度は、イスラム教の初期から存在しており、特にユダヤ教徒、キリスト教徒、サービア教徒などの「啓典の民」に適用されました。

ズィンミーの地位と権利

ズィンミーは、イスラム国家内で特定の権利と義務を持つ存在として認識されていました。彼らはイスラム国家の保護を受ける代わりに、ジズヤと呼ばれる人頭税を支払う義務がありました。ジズヤを支払うことで、ズィンミーは生命、財産、宗教的自由を保障され、イスラム国家内での居住と商業活動が許可されました。

ズィンミーは、イスラム国家内での宗教的儀式を行うことが許可されており、彼らの宗教的指導者や法的制度も尊重されました。例えば、ユダヤ教徒はハラーハに基づく裁判所を持ち、キリスト教徒は教会法に基づく裁判所を持つことができました。



ズィンミーの義務と制限

ズィンミーは、イスラム国家内で特定の義務と制限を受けました。彼らはジズヤを支払う義務があり、また、軍務義務は免除されましたが、他の公的な義務を果たすことが求められました。さらに、ズィンミーはイスラム教徒と区別されるために特定の服装を着用することが求められることもありました。

ズィンミーは、新しい教会やシナゴーグを建設することが制限され、既存の宗教施設の修理や改築もイスラム教徒の許可が必要でした。また、ズィンミーはイスラム教徒と同等の法的地位を持たず、特定の職業や社会的地位に制限がありました。

ズィンミーの歴史的発展

ズィンミーの制度は、イスラム教の初期から存在し、ウマイヤ朝やアッバース朝などのイスラム王朝で広く実施されました。特に、アッバース朝の時代には、ズィンミーの地位が法的に整備され、彼らの権利と義務が明確に規定されました。

中世のイスラム国家では、ズィンミーは経済的に重要な役割を果たし、商業や金融、学問の分野で活躍しました。しかし、時折、ズィンミーに対する迫害や差別が発生し、彼らの地位が不安定になることもありました。

ズィンミーは、イスラム教の法に基づく概念であり、イスラム国家内で保護される非ムスリムの住民を指します。この制度は、非ムスリムがイスラム国家の保護を受ける代わりにジズヤを支払うものであり、彼らの生命、財産、宗教的自由を保障するためのものでした。ズィンミーの制度は、イスラム教の初期から存在し、ウマイヤ朝やアッバース朝などのイスラム王朝で広く実施されましたが、近代化の過程で次第に廃止されました。
Tunagari_title
・ズィンミーとは わかりやすい世界史用語1272

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『世界史B 用語集』 山川出版社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 460 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。