新規登録 ログイン

26_80 地学基礎:変動する地球 / 地学基礎:プレート/火山

プレートテクトニクスとは

著者名: gg佐藤
Text_level_1
マイリストに追加
プレートテクトニクス

地球内部を物質の違いによって区分すると、地殻、マントル、核にわけることができました。一方で、流動のしやすさによる区分でわけてみると、流動性のないリソスフェアと流動性のあるアセノスフェアと呼ばれる2種類にわけることができます。
そのうちリソスフェアのことをプレートと呼んでいます。
このリソスフェアは、海洋では、10~100キロの厚さ、大陸では100~200キロほどの厚さをもっています。

地球の表面は、20枚ほどののプレートによって覆われています。
これらのプレートは常に固定されているというわけではなく、流動性のあるアセノスフェアが動くのに乗じてそれぞれが思い思いの方向に動き、ぶつかり合ったり離れたりを繰り返しています。



プレートの境界

ところで、これらのプレートの境界には名前がついています。
プレートが新しく地球内部から出てくる境界を中央海嶺、プレートが地球内部に潜っている境界を海溝、そして、プレートがたがいにすれ違うトランスフォーム断層と分けられます。
これらプレートの境界では、地震や火山活動が活発になっています。ちなみに日本は、北アメリカプレートフィリピン海プレートユーラシアプレート太平洋プレートと4つのプレートの接続部に位置しています。だから地震や活火山の多いのですね。

このように、プレートの動きによって地学現象を捉えようとする考えを、プレートテクトニクスと言います。


Related_title

Keyword_title

Reference_title
『教科書 地学Ⅰ』 数研出版 2011

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 21,606 pt 
 役に立った数 23 pt 
 う〜ん数 4 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。