新規登録 ログイン

18_80 アジア・アメリカの古代文明 / イラン文明

ダレイオス1世とは わかりやすい世界史用語873

著者名: ピアソラ
Text_level_2
マイリストに追加
ダレイオス1世とは

ダレイオス1世(紀元前550年頃 - 紀元前486年)は、アケメネス朝ペルシア帝国の第3代王であり、その治世は紀元前522年から紀元前486年まで続きました。彼は「ダレイオス大王」としても知られ、ペルシア帝国をその最大の領土にまで拡大し、行政改革や建設事業を通じて帝国の統一と中央集権化を推進しました。

出自と即位

ダレイオス1世は、ヒュスタスペスとロドグネの息子として生まれました。彼の祖先はアケメネス家に属し、彼自身もこの家系の一員であることを誇りにしていました。彼は、僭称者とされるスメルディスを排除して王位に就きました。即位後、彼は帝国内で発生した反乱を次々と鎮圧し、広大な領土を統治することに成功しました。



治世と業績

ダレイオス1世の治世は、ペルシア帝国の行政改革と建設事業が特徴です。彼は帝国を複数のサトラップ(州)に分割し、それぞれに総督を任命して統治を効率化しました。また、アケメネス朝の貨幣制度を統一し、アラム語をペルシア語と並ぶ公用語としました。これにより、帝国の中央集権化と統一が進みました。

彼の建設事業の中でも特に有名なのは、ペルセポリスの建設です。この都市は、彼の後継者たちによっても引き続き建設が進められ、ペルシア帝国の象徴となりました。また、彼はスーサ、パサルガダエ、バビロン、エジプトなどでも大規模な建設プロジェクトを実施しました。

軍事遠征と反乱鎮圧

ダレイオス1世は、ギリシャへの遠征を行い、アテネとエレトリアをイオニアの反乱への関与に対して罰するために出兵しました。しかし、彼のギリシャ遠征はマラトンの戦いでの敗北に終わりました。それでも、彼はトラキアやマケドニア、ナクソス島などを再征服し、帝国の領土を拡大しました。

ベヒストゥン碑文

ダレイオス1世の業績を記録したベヒストゥン碑文は、彼の治世の重要な証拠となっています。この碑文は、彼の征服や反乱鎮圧の詳細を複数の言語で記録しており、古代ペルシア語の解読においても重要な資料となりました。

ダレイオス1世は、ペルシア帝国の統一と中央集権化を推進し、その領土を最大限に拡大した偉大な王でした。彼の治世は、行政改革、建設事業、軍事遠征など多岐にわたり、後世に多大な影響を与えました。彼の業績は、ベヒストゥン碑文などの記録を通じて今日まで伝えられています。
Tunagari_title
・ダレイオス1世とは わかりやすい世界史用語873

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『世界史B 用語集』 山川出版社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 455 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。