新規登録 ログイン

18_80 内陸アジア世界の形成 / 遊牧民とオアシス民の活動

アム川とは わかりやすい世界史用語417

著者名: ピアソラ
Text_level_2
マイリストに追加
アム川とは

アム川は、中央アジアを流れる主要な川であり、タジキスタン、トルクメニスタン、ウズベキスタン、アフガニスタンを流れています。アム川は、パミール山脈の北部、ヒンドゥークシュ山脈の北に源を発し、ヴァフシュ川とパンジ川の合流点で形成され、そこから北西へと流れてアラル海の南部の残りに注いでいます。
アム川の上流部では、タジキスタン、ウズベキスタン、トルクメニスタンとの国境を形成しています。古代には、この川はグレーターイランとトゥーラーンの境界と見なされており、現在の中央アジアにほぼ相当していました。



アム川は、年間平均で約70立方キロメートルの水量を流しています。川の名前は、現在のトルクメニスタンにあるトゥルクメナバート市(旧称チャルジョウ)の近くにあったとされるアームル市に由来していると言われています。
古代ギリシャやローマ時代には、この川はオクスス川として知られ、アラブ人にはジャイフーンと呼ばれていました。また、サンスクリット語の文献では、川をヴァクシュとして言及しています。アヴェスター語のテキストでは、川をヤクシャ/ヴァクシャと呼び、アム川の双子の川であるジャクサルテス川/シルダリヤ川を「上部ヤクシャ」としています。

シルクロードの南部ルートの一部は、アム川に沿ってテルメズから北西へと走り、そこからカスピ海へと西へ向かっていました。
アム川の流域は、北から南へ950キロメートル、東から西へ1,450キロメートル以上に及びます。川はヴァフシュ川とパンジ川の合流点で形成され、西北西へ流れます。上流部では、アム川はアフガニスタンの北部の国境を形成し、その後、東トルクメニスタンの砂漠を横切り、下流部ではウズベキスタンの北東部とトルクメニスタンの南西部との境界を形成しています。アム川は1,415キロメートルの長さがありますが、その源流であるパンジ川の源から測定すると2,540キロメートルの長さがあります。
過去にはアム川はアラル海に流れ込んでいましたが、20世紀と21世紀に農業用水のために川の水が分岐されたことで、アラル海の縮小に寄与し、川が歴史的な終点に達することはなくなりました。そのため、現在ではアラル海に達していません。

パンジ川とヴァフシュ川の合流点の少し下流で、アム川は左岸(南)からコンドゥズ川、右岸(北)からコファルニホン(カフィルニガン)川とスルハン川によって合流されます。高地帯を離れた後、川は北西へ向かってカラクム砂漠の南西部とキズルクム砂漠の北東部との境界を形成しながらトゥラン平原を横切ります。この地域では、アム川は灌漑、蒸発、浸透によって多くの水を失っています。
Tunagari_title
・アム川とは わかりやすい世界史用語417

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『世界史B 用語集』 山川出版社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 2,265 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。