新規登録 ログイン

18_80 アジア・アメリカの古代文明 / 中国の古典文明(殷・周の成立から秦・漢帝国)

夷狄とは わかりやすい世界史用語328

著者名: ピアソラ
Text_level_2
マイリストに追加
夷狄とは

夷狄(いてき)とは、古代中国において中華(文明圏)以外の異民族や未開の民を指す言葉です。この概念は、中国の自己中心的な世界観と密接に関連しており、周辺の異民族を文化的に劣ると見なすことで、自らの優越性を主張するために用いられました。

周代の用法 周の時代には、夷狄は主に四方に住む異民族を指す言葉として使われました。具体的には、東方の東夷(とうい)、南方の南蛮(なんばん)、西方の西戎(せいじゅう)、北方の北狄(ほくてき)があります。これらの集団は、中国の中心部から見て四方の外側に位置し、中華文明の影響を受けていない未開の民とされていました。

漢代の用法 漢の時代には、夷狄の概念はさらに発展し、中華文明の周辺に住む異民族全般を指すようになりました。特に、北方の遊牧民族である匈奴(きょうど)や、南方の異民族である南越(なんえつ)などが、夷狄として認識されていました。

夷狄の意味の変遷 夷狄という言葉は、時代と共にその意味が変化していきました。初期には、単に地理的な位置に基づいて異民族を指す言葉でしたが、やがて文化的、政治的な意味合いを帯びるようになります。中華思想の中で、夷狄は野蛮で未開というレッテルを貼られ、中華文明の外側に位置する存在とされました。しかし、これらの民族が中華文明圏に同化する過程で、夷狄という言葉の意味も変わっていき、最終的には中華文明の一部として受け入れられるようになりました。

夷狄と中華文明の関係 夷狄は、中華文明の自己認識において重要な役割を果たしています。中華文明は、夷狄との対比を通じて、自らの文化的優越性を強調し、中華文明の範囲とアイデンティティを定義しました。夷狄という概念は、中華文明が自らの文化的な正統性と優越性を主張するための道具として使われたのです。

夷狄の現代的な理解 現代においては、夷狄という言葉は一般的には使われなくなりましたが、歴史的な文脈や学術的な研究においては依然として重要な概念です。現代の学者たちは、夷狄という言葉が持つ歴史的な意味や、それが示す文化的な偏見について研究を行っています。また、夷狄という言葉は、中国の歴史における民族関係や文化交流の理解を深めるための鍵となる概念としても注目されています。
Tunagari_title
・夷狄とは わかりやすい世界史用語328

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『世界史B 用語集』 山川出版社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 2,447 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。