はじめに
日本語と同じように英語にも名詞の単数形、複数形があります。
日本語ですと、「少年」が「少年
たち」や「少年
ら」になります。
日本語では、「たち」や「ら」のように、複数形にするためにはいくつかのバリエーションがあります。しかし、英語の場合はパターンが決められていますので、ルールさえしっかり抑えられれば、複数形を理解することは容易だと思います。ルールは5つありますので、1つずつみていきましょう。
ルールその1
名詞のあとに「s」をつける。
単数から複数形にしたいときは、なりふり構わず名詞の後に「s」をつけていきましょう。それだけで名詞は複数形になります。
「boy」→「boy
s」(少年)
「girl」→「girl
s」(少女)
このような感じです。
ここで『
もともと最後が「s」で終わっている名詞にも「s」をもう1回つけなければいけないの?』と疑問に思われた方もいらっしゃるかもしれません。そこでルールその2が登場します。
ルールその2
最後が「s」で終わっている名詞には「es」をつける。
例をみてみましょう。
「class」→「class
es」(クラス)
「glass」→「glass
es」(メガネ)
このような場合です。いかがですか?例に出した「class」や「glass」を覚えておけば、いざというときにイメージがしやすいと思います。
ルールその3
最後が「s」じゃなくても「es」を付ける名詞がある。
例えば次のようなものです。
「dish」→「dish
es」(お皿)
「watch」→「watch
es」(時計)
「box」→「box
es」(箱)
「es」をつけて複数形にするのは、ルール2とルール3でみてきた「s、sh、ch、x」で終わる名詞のみですので、しっかりとおさえるようにしてください。
ルールその4
「y」で終わる名詞は「yをiに変えてes」
このルール4をみて「??」と思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、心配ありません。基本さえおさえておけば応用は簡単です。これも例をみてみましょう。
「dictionar
y」→「dictionar
ies」(辞書)
「lad
y」→「lad
ies」(レディー)
いかがですか?「lady」なんかは、よく司会者が「ladies and gentlemen!!」と口にしていますので、覚えやすいかもしれませんね。
ルールその5
例外や数えられない名詞もある。
残念ながら、今までのルールに該当しない例外もあります。例えば
「man」→「men」(男性)
「child」→「children」(子供)
というように、
複数形になると単語そのものが変わってしまうものがそうです。
また「water」「coffee」「tea」のように、数えられない名詞も存在します。
ルール5は応用編となりますので、まずはルール1~4を理解して、どの名詞に「s」や「es」をつければいいのかがわかるようにしてください。