しく/若く/及く/如く
このテキストでは、カ行四段活用の動詞「
しく/若く/及く/如く」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
動詞「しく」には
①若く/及く/如く
②頻く
③敷く/領く
などの用法があるが、ここでは「①若く/及く/如く」を扱う。
カ行四段活用
未然形 | しか |
連用形 | しき |
終止形 | しく |
連体形 | しく |
已然形 | しけ |
命令形 | しけ |
■意味1:自動詞
追いつく。
[出典]:万葉集
「後れ居て恋ひつつあらずは追ひしかむ道の隈廻標結へわが背」
[訳]:後ろに残って恋い慕うよりは(後を追って)追いつきたい。道の曲がり角に(目印の)縄を結びつけてください。愛しいあなた。
■意味2:他動詞
及ぶ、匹敵する。
※この用法の場合、主に打消や反語の語句を伴う。
[出典]:
万葉集
「銀も金も玉も何せむに優れる宝子に
しかめやも」
[訳]:銀も金も宝石も、どうしてそれらより優れている子ども(という宝)に宝として
及ぶだろうか。いや及ぶまい。