新規登録 ログイン

1_80 現代文:文法 / 現代文:文法

言葉の単位「文章・段落・文・文節・単語」の見分け方

著者名: 春樹
Text_level_1
マイリストに追加
言葉の単位って?

私たちが普段話している日本語は、5つの言葉にわけて考えることができます。
文章段落文節単語です。



文章

文章とは、言葉の中で最も大きい単位です。
わかりやすく言うと、単行本の最初~最後、これが文章です。

段落

文章中に、書き出しが一段下げて始まっている箇所があるかと思います。
一段下げた箇所から次の一段下げた箇所までの1ブロックのことを段落と言います。


句点「。」で区切られているものをと言います。
すぐ上の文章「句点~言います。」これが1文ですね。

文節

文の意味をできるだけ短く区切った一区切りを文節と言います。
例えば「明日は雨が降ると思うよ」という文章を文節に区切ってみます。

「明日は(ね)/雨が(ね)/降ると(ね)/思うよ(ね)」
「ね」をいれて自然に切れるところが分節の切れ目となります。



単語

意味をもつ言葉で、これ以上分解できない最小単位のことを単語と言います。
例えば先程の「明日は雨が降ると思うよ」という文ですが、これを単語で区切ってみます。

「明日/は/雨/が/降る/と/思う/よ」

ここで「明日」という言葉について考えてみます。「明日」は「明」と「日」が2つ組み合わさって初めて「明日」という意味を持ちます。つまり明日は「明/日」とすると意味が変わってしまいますので、「明/日」とすることはできません。
Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『自由自在 中学国語』 受験研究社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 140,390 pt 
 役に立った数 232 pt 
 う〜ん数 31 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。