同位体(アイソトープ)
原子番号が同じであっても、
陽子の数は同じで中性子の数が異なる元素が存在します。
これを
同位体または
アイソトープと言います。
例えば水素でみてみましょう。
同じ水素ですが、
中性子の数が異なるために質量数が異なっています。
書く元素において、自然界に存在する同位体の比率はほぼ一定です。
ラジオアイソトープ
自然界の中には、
原子核が不安定で放おっておくと放射線を出す物質が存在します。
ウランやラジウムがこれに該当しますが、これらの物質を
放射性物質と言い、放射性を持った同位体のことを
放射性同位体または
ラジオアイソトープと言います。
3種類の放射線
放射性同位体からは、α線、β線、γ線の3種類の放射線が出ていることがわかっています。
α線 | 磁場の中で、正電荷をもつ粒子のように曲げられるもの |
β線 | 磁場の中で、負の電荷をもつ粒子のように曲げられるもの |
γ線 | 磁場の中で、直進するもの |
次の図は、N極とS極の間に放射線を通したとき、それぞれの進む方向を示したものです。
ちなみに各放射線の透過性は「
α線<β線<γ線」です。
これは、電離作用の大きさが「
α線>β線>γ線」であることに関係しています。