新規登録 ログイン

23_80 化学:物質の状態とその変化 / 化学:溶液

高校化学 沸点上昇と凝固点降下の例とその原理

著者名: 藤山不二雄
Text_level_1
マイリストに追加
沸点上昇

溶媒に溶質を溶かすと、その溶液の沸点は溶媒の沸点よりも高くなります。
例えば食塩を水に溶かして食塩水としたとき、その沸点は水の沸点である100℃よりも高くなります。この性質のことを溶液の沸点上昇言います。

沸点上昇では、溶質の種類に関係なく溶液の質量モル濃度に比例します。
沸点の上昇度を「⊿t」、質量モル濃度を「m(mol/kg)」、とすると
⊿t=km(※kは溶媒ごとに決められた定数)
が成り立ちます。

凝固点降下

溶媒に溶質を溶かすと、その溶液の凝固点は溶媒の凝固点よりも低くなります。
沸点上昇の例と同じように、食塩を水に溶かして食塩水としたとき、その凝固点は水野凝固点である0℃よりも低くなります。この性質のことを溶液の凝固点降下と言います。

凝固点降下も沸点上昇と同じように、溶質の種類に関係なく溶液の質量モル濃度に比例します。
凝固点降下度を「⊿t」、質量モル濃度を「m(mol/kg)」、とすると
⊿t=km(※kは溶媒ごとに決められた定数)
が成り立ちます。
Related_title

Keyword_title

Reference_title
『化学Ⅱ ニューグローバル』 東京書籍

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 48,252 pt 
 役に立った数 38 pt 
 う〜ん数 27 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。