新規登録 ログイン

19_80 現代世界の特色と地理的考察 / 世界・日本の資源・産業

日本におけるIC、化学繊維、コンピューター

著者名: 早稲男
Text_level_1
マイリストに追加
はじめに

このテキストでは、日本においてIC産業、化学繊維産業、コンピューター産業がどの場所で盛んで、なぜその場所で盛んなのかについて述べたいと思います。
IC産業

IC産業は電子工業に分類される産業です。電子工業の特色としては、輸送がしやすいように空港や高速周辺に立地していることが挙げられます。

またIC産業は日本の基幹産業の1つでもあるために海外への輸出も盛んです。
そのために(空港の使用料なども含めた)輸送コストの低い地方空港の周辺に工場が多く見られます。
シリコンアイランドと呼ばれる九州北部、そしてシリコンロードと呼ばれる東北地方で多くの工場が分布しています。
化学繊維産業

化学繊維と言うだけに、石油化学が盛んな土地に多く工場が立地しています。
石油化学工業が盛んな瀬戸内工業地域阪神工業地帯中京工業地帯などが有名です。
コンピューター

コンピューターは家電製品と同様に、輸送コストがかからずより消費者に近い都市部周辺に多く立地しています。
輸送コストがかからないとは、大変多くの量を扱うので、地方で製造をしてトラックや飛行機を使って輸送をするよりも消費地周辺に工場を建てた方が安上がりであるということです。
Related_title

Keyword_title

Reference_title
『解決 センター試験』Z会
『地理 用語集』 山川出版

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 19,021 pt 
 役に立った数 10 pt 
 う〜ん数 5 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。