|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
方程式の解き方と解くときの決まりごと |
著作名:
OKボーイ
28,453 views |
はじめに
方程式にはいくつかの性質があります。このテキストではそれをまとめてみました。
1:等式の両辺に同じ数を加えても、等式は成り立つ
A=Bならば、A+x=B+xも成り立ちます。
例えば、x-2=4だったとしましょう。このとき両辺に、2を加えてx-2+2=4+2としても、等式はそのまま成り立ちます。
2:等式の両辺から同じ数をひいても、等式は成り立つ
「性質1」は足し算でしたが、今度は引き算です。
A=Bならば、A-x=B-xも成り立ちます。
例えばx+2=4だったとしましょう。このとき両辺から2をひいて、x+2-2=4-2としても、等式はそのまま成り立ちます。
3:等式の両辺に0以外の同じ数をかけても等式は成り立つ
A=Bならば、Ax=Bxも成り立ちます。
例えば、x-2=4だったとしましょう。このとき両辺に2をかけて(x-2)×2=4×2としても、等式はそのまま成り立ちます。
4:等式の両辺を0以外の同じ数で割っても等式は成り立つ
A=Bならば、A÷x=B÷xも成り立ちます。
例えば、x-2=4だったとしましょう。このとき両辺を2で割って(x-2)÷2=4÷2としても、等式はそのまま成り立ちます。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
解がx=3となる式を探してみよう
>
方程式の「解」とは?
>
"<"、">"、"≦"、"≧"の意味と読み方 数学の記号
>
1次不等式について計算問題を解きながら解説
>
最近見たテキスト
方程式の解き方と解くときの決まりごと
10分前以内
|
>
|