|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
名詞を複数形にするとき(英語の名詞の複数形) |
著作名:
ほりぃ
19,141 views |
はじめに
日本語と同じように英語にも名詞の単数形、複数形があります。
日本語ですと、「少年」が「少年たち」や「少年ら」になります。
日本語では、「たち」や「ら」のように、複数形にするためにはいくつかのバリエーションがあります。しかし、英語の場合はパターンが決められていますので、ルールさえしっかり抑えられれば、複数形を理解することは容易だと思います。ルールは5つありますので、1つずつみていきましょう。
ルールその1
名詞のあとに「s」をつける。
単数から複数形にしたいときは、なりふり構わず名詞の後に「s」をつけていきましょう。それだけで名詞は複数形になります。
「boy」→「boys」(少年)
「girl」→「girls」(少女)
このような感じです。
ここで『もともと最後が「s」で終わっている名詞にも「s」をもう1回つけなければいけないの?』と疑問に思われた方もいらっしゃるかもしれません。そこでルールその2が登場します。
ルールその2
最後が「s」で終わっている名詞には「es」をつける。
例をみてみましょう。
「class」→「classes」(クラス)
「glass」→「glasses」(メガネ)
このような場合です。いかがですか?例に出した「class」や「glass」を覚えておけば、いざというときにイメージがしやすいと思います。
ルールその3
最後が「s」じゃなくても「es」を付ける名詞がある。
例えば次のようなものです。
「dish」→「dishes」(お皿)
「watch」→「watches」(時計)
「box」→「boxes」(箱)
「es」をつけて複数形にするのは、ルール2とルール3でみてきた「s、sh、ch、x」で終わる名詞のみですので、しっかりとおさえるようにしてください。
ルールその4
「y」で終わる名詞は「yをiに変えてes」
このルール4をみて「??」と思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、心配ありません。基本さえおさえておけば応用は簡単です。これも例をみてみましょう。
「dictionary」→「dictionaries」(辞書)
「lady」→「ladies」(レディー)
いかがですか?「lady」なんかは、よく司会者が「ladies and gentlemen!!」と口にしていますので、覚えやすいかもしれませんね。
ルールその5
例外や数えられない名詞もある。
残念ながら、今までのルールに該当しない例外もあります。例えば
「man」→「men」(男性)
「child」→「children」(子供)
というように、複数形になると単語そのものが変わってしまうものがそうです。
また「water」「coffee」「tea」のように、数えられない名詞も存在します。
ルール5は応用編となりますので、まずはルール1~4を理解して、どの名詞に「s」や「es」をつければいいのかがわかるようにしてください。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
英語での数字の数え方
>
序数
>
最近見たテキスト
名詞を複数形にするとき(英語の名詞の複数形)
10分前以内
|
>
|
注目テキスト
中学英語
- アルファベット・発音・英文の書き方
- アルファベット・発音・英文の書き方
- 動詞
- 1年:be動詞の現在形
- 1年:一般動詞の現在形(3人称単数など)
- 1年:一般動詞の過去形
- 1年:現在進行形
- 2年:be動詞の過去形
- 2年:未来を表す表現
- 2年:過去進行形
- 3年:現在完了
- 動詞全般
- 動詞以外の品詞
- 1年:名詞(複数形など)
- 1年:冠詞
- 1年:代名詞
- 1年:形容詞
- 1年:副詞
- 1年:助動詞(can)
- 2年:助動詞(can以外)
- 2年:前置詞
- 2年:接続詞
- 動詞以外の品詞全般
- 文型
- 5つの文型(1・2・3年)
- 疑問文(1・2・3年)
- 否定文(1・2・3年)
- 命令文(1・2・3年)
- 感嘆文(1・2・3年)
- 不定詞・動名詞
- 2年:不定詞
- 2年:動名詞
- 3年:分詞・分詞構文
- 比較・受動態・関係代名詞
- 2年:比較
- 受動態(2・3年)
- 3年:関係代名詞
- 話法・仮定法
- 3年:時制の一致
- 3年:仮定法
- 読み解き
- 読み解き
- 英作文
- 英作文
- 単語・熟語
- 単語・熟語
- 英会話
- 英会話
- その他
- その他