更新日時:
|
|
古文単語「いりぎは/入り際」の意味・解説【名詞】 |
|
著作名:
走るメロス
11,640 views |
このテキストでは、古文単語「いりぎは/入り際」の意味、解説とその使用例を記している。
(日や月が)ちょうど沈もうとするとき。
[出典]:あこがれ/門出 更級日記
「年ごろ遊び慣れつる所を、あらはにこほち散らして、立ち騒ぎて、日の入り際の、いとすごく霧り渡りたるに..」
[訳]:ここ数年遊びなれた家を、丸見えになるほど乱雑に壊して、大騒ぎをし、日がちょうど沈むときで、とても物寂しく霧が一面にたちこめているときに...
「年ごろ遊び慣れつる所を、あらはにこほち散らして、立ち騒ぎて、日の入り際の、いとすごく霧り渡りたるに..」
[訳]:ここ数年遊びなれた家を、丸見えになるほど乱雑に壊して、大騒ぎをし、日がちょうど沈むときで、とても物寂しく霧が一面にたちこめているときに...
同じ意味をもつ言葉に「いりかた/入り方」がある。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「ころびいる/転び入る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「さす/指す/差す」の意味・解説【サ行四段活用】
>
古文単語「とし/疾し/迅し」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
古文単語「あまた」の意味・解説【副詞】
>
古文単語「つらぬきとむ/貫き止む/貫き留む」の意味・解説【マ行下二段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「いりぎは/入り際」の意味・解説【名詞】
10分前以内
|
>
|