|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
冷戦体制の成立(朝鮮戦争、核実験、雪どけなど) 受験対策問題 107 |
著作名:
レキシントン
8,311 views |
冷戦体制の成立で押さえておきたいポイント
※赤字部分が問題に出そうな部分です。赤色の暗記シートなどで隠して見てください。
朝鮮戦争
・1950年から1953年にかけて、北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)と韓国(大韓民国)との間で朝鮮戦争がおこった。この際、アメリカ軍を主体とする国連軍が派遣され、釜山まで侵入した北朝鮮軍を仁川上陸作戦で逆転し、その後北緯38度線を越えた。しかし、中国国境に国連軍が迫ると、中国から義勇軍が北朝鮮側として派遣され、1951年以降38度線付近で膠着し、1953年7月に板門店で朝鮮休戦協定が成立した。
・ 朝鮮戦争開始を受けて、日本ではGHQの指令のもと警察予備隊が発足し、その後1952年に保安隊、1954年に自衛隊に改称された。また、日本は朝鮮戦争による戦争関連の特需が増加し、日本経済は急速に回復していった。
・1951年9月には、サンフランシスコ平和条約や日米安全保障条約が結ばれた。その後も、1952年に日華平和条約、1956年に日ソ国交回復、同年日本の国連加盟など、日本は国際社会に復帰していった。
・こうした状況の中、アメリカを中心として以下のような反共体制が築かれていった。
米比相互防衛条約 | 1951年締結。アメリカとフィリピンの反共軍事条約。 |
米韓相互防衛条約 | 1953年締結。アメリカと大韓民国の反共軍事条約。 |
米華相互防衛条約 | 1954年締結。アメリカと台湾の軍事条約。80年に失効。 |
ANZUS(太平洋安全保障条約) | 1951年締結。オーストラリア・アメリカ・ニュージーランドの集団防衛条約。86年解体。 |
SEATO(東南アジア条約機構) | 1954年成立。アメリカ・イギリス・フランス・オーストラリア・ニュージーランド・フィリピン・タイ・パキスタンで締結された反共軍事条約。77年解消。 |
トルコ=イラク相互防衛条約 | 1955年締結。のちにバグダート条約機構に発展した。 |
CENTO(中央条約機構) | 1959年締結。イギリス・イラン・パキスタン・トルコの軍事同盟。79年イラン革命により解消。 |
各国の核実験
・東西対立が深まる中、各国は原子爆弾の実験を行い、核開発を進めていった。アメリカ・ソ連・イギリス・フランス・中国・インド・パキスタンが核保有国となった。
ソ連の雪どけ
・戦後の1946年から、ソ連では第4次五カ年計画が始まり、冷戦に備えた軍需部門に重点が置かれた。1953年にスターリンが死去し、1956年ソ連共産党第20回大会が開かれると、第一書記となったフルシチョフがスターリン批判を行った。フルシチョフは同時に資本主義国との平和共存政策を打ち出し、中国とソ連が対立するようになった。
・スターリンの死後、ソ連社会の解放感を「雪どけ」とよび、1955年のジュネーヴ4巨頭会談でアイゼンハワー(アメリカ)、イーデン(イギリス)、フォール(フランス)、ブルガーニン(ソ連)が会し、国際紛争が話し合いで解決する機運を高めた。
・1956年にポーランドのポズナニで反ソ暴動がおこったが、ソ連軍は介入せず、指導者ゴムウカ(ゴムルカ)が暴動をおさめた。
・しかし、1956年ハンガリーで反ソ暴動が起き、新首相ナジ=イムレが改革を行おうとしたがソ連軍はこれを徹底的に弾圧し、ソ連の援助でカダル政権が成立した。
・1957年、ソ連はスプートニク1号という世界初の人工衛星を打ち上げ、アメリカはスプートニク=ショックにみまわれた。
・1959年、フルシチョフが訪米し、米ソ協調の方向に向かい始めた。
西側の繁栄
・アメリカでは、途中マッカーシズムなどの赤狩りがおこったものの、アイゼンハウアーのもとでフルシチョフの平和共存路線に呼応し、穏健な保守主義政策が取られた。
・ヨーロッパでは、カレルギーがヨーロッパ統合を目指すなど新たな動きが出てきた。フランスの外相シューマンは、シューマン=プランを出し、1951年にヨーロッパ石炭鉄鋼共同体(ECSC)がフランス・西ドイツ・ベネルクス三国・イタリアの間で成立した。1957年には、ローマ条約によりヨーロッパ経済共同体(EEC)が発足した。翌年にはヨーロッパ原子力共同体(EURATOM)、60年に[redヨーロッパ自由貿易連合(EFTA)]、67年にEEC・ECSC・EURATOMが統合を目指し、ヨーロッパ共同体(EC)が発足した。
・フランスでは、1958年に第五共和政が発足し、60年に核保有、62年にアルジェリア独立承認、64年に中国を承認し、66年にNATOを脱退するなど、独自外交政策をとった。これらを指導したド=ゴール大統領は、1968年の5月危機がきっかけとなり退陣した。
・イギリスでは第1次ウィルソン内閣が成立し、1967年にポンド切り下げや1968年にスエズ以東からの撤兵を行った。
・ドイツではキージンガー大連合内閣が成立し、キリスト教社会同盟・キリスト教民主同盟・社会民主党三党の連立政権となった。
・日本では、1960年に日米安全保障条約が改定され、日本への核持ち込みや自衛力の強化などが盛り込まれ、これに対し激しい反対運動がおこった。また、1960年代からは経済成長率が10%を越え、高度経済成長時代となった。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
アジアの自立と分断(カイロ宣言、インドシナ戦争、インド独立など) 受験対策問題 106
>
第三世界の自立(アフリカ・アジア・ラテンアメリカの独立など) 受験対策問題 108
>
最近見たテキスト
冷戦体制の成立(朝鮮戦争、核実験、雪どけなど) 受験対策問題 107
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト
世界史
- 先史時代
- 先史時代
- 西アジア・地中海世界の形成
- 古代オリエント世界
- ギリシア世界
- ヘレニズム世界
- ローマ帝国
- キリスト教の成立と発展
- アジア・アメリカの古代文明
- イラン文明
- インドの古代文明
- 東南アジアの諸文明
- 中国の古典文明(殷・周の成立から秦・漢帝国)
- 古代の南北アメリカ文明
- 東アジア世界の形成と発展
- 北方民族の活動と中国の分裂(魏晋南北朝時代)
- 東アジア文化圏の形成(隋・唐帝国と諸地域)
- 東アジア諸地域の自立化(東アジア、契丹・女真、宋の興亡)
- 内陸アジア世界の形成
- 遊牧民とオアシス民の活動
- トルコ化とイスラーム化の進展
- モンゴル民族の発展
- イスラーム世界の形成と拡大
- イスラーム帝国の成立
- イスラーム世界の発展
- インド・東南アジア・アフリカのイスラーム化
- イスラーム文明の発展
- ヨーロッパ世界の形成と変動
- 西ヨーロッパ世界の成立
- 東ヨーロッパ世界の成立
- 西ヨーロッパ中世世界の変容
- 西ヨーロッパの中世文化
- 諸地域世界の交流
- 陸と海のネットワーク
- 海の道の発展
- アジア諸地域世界の繁栄と成熟
- 東アジア・東南アジア世界の動向(明朝と諸地域)
- 清代の中国と隣接諸地域(清朝と諸地域)
- トルコ・イラン世界の展開
- ムガル帝国の興隆と衰退
- ヨーロッパの拡大と大西洋世界
- 大航海時代
- ルネサンス
- 宗教改革
- 主権国家体制の成立
- 重商主義と啓蒙専制主義
- ヨーロッパ諸国の海外進出
- 17~18世紀のヨーロッパ文化
- ヨーロッパ・アメリカの変革と国民形成
- イギリス革命
- 産業革命
- アメリカ独立革命
- フランス革命
- ウィーン体制
- ヨーロッパの再編(クリミア戦争以後の対立と再編)
- アメリカ合衆国の発展
- 19世紀欧米の文化
- 世界市場の形成とアジア諸国
- ヨーロッパ諸国の植民地化の動き
- オスマン帝国
- 清朝
- ムガル帝国
- 東南アジアの植民地化
- 東アジアの対応
- 帝国主義と世界の変容
- 帝国主義と列強の展開
- 世界分割と列強対立
- アジア諸国の改革と民族運動(辛亥革命、インド、東南アジア、西アジアにおける民族運動)
- 二つの大戦と世界
- 第一次世界大戦とロシア革命
- ヴェルサイユ体制下の欧米諸国
- アジア・アフリカ民族主義の進展
- 世界恐慌とファシズム諸国の侵略
- 第二次世界大戦
- 米ソ冷戦と第三勢力
- 東西対立の始まりとアジア諸地域の自立
- 冷戦構造と日本・ヨーロッパの復興
- 第三世界の自立と危機
- 米・ソ両大国の動揺と国際経済の危機
- 冷戦の終結と地球社会の到来
- 冷戦の解消と世界の多極化
- 社会主義世界の解体と変容
- 第三世界の多元化と地域紛争
- 現代文明
- 国際対立と国際協調
- 国際対立と国際協調
- 科学技術の発達と現代文明
- 科学技術の発展と現代文明
- これからの世界と日本
- これからの世界と日本
- その他
- その他