|
|
|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
原子と分子を化学式で表す |
|
著作名:
かたくり工務店
34,952 views |
|
原子・分子を表すのに、いちいち「水素の原子が~」、「水の分子が~」と書くのは面倒です。その面倒をなくすために原子には、それぞれアルファベットが割りふられています。分子もこのアルファベットを使って表すことができます。
例えばH2は、水素原子が2こ集まって1つの水素分子を作っていると考えます。この分子を表す記号のことを化学式と言います。
化学式を書くとき、原子の数が1個ですむときは原子を表すアルファベットをそのまま書きます。(H2O)。原子の数が2つ以上あるときは、アルファベットの横に、下つき文字でその数を書きます。(H2O)。
| 名前 | 原子 | 分子 |
| 水素 | ||
| 酸素 | ||
| 窒素 | ||
| 炭素 | ||
| 水 | - | |
| 二酸化炭素 | - |
例えばH2は、水素原子が2こ集まって1つの水素分子を作っていると考えます。この分子を表す記号のことを化学式と言います。
化学式を書くとき、原子の数が1個ですむときは原子を表すアルファベットをそのまま書きます。(H2O)。原子の数が2つ以上あるときは、アルファベットの横に、下つき文字でその数を書きます。(H2O)。
このテキストを評価してください。
|
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
炭酸水素ナトリウムの熱分解
>
化学変化をする物質の質量の割合はいつも一定
>
化学反応式の係数のつけ方
>
化学変化と物質の分解
>
原子と分子の違い
>
デイリーランキング
























