manapedia
更新日時:
李斯とは わかりやすい世界史用語432
著作名: ピアソラ
1,979 views
李斯とは

李斯は紀元前3世紀の中国、秦の時代に活躍した政治家、哲学者、書家です。彼は秦の始皇帝の下で宰相を務め、中国史上最も影響力のある人物の一人とされています。李斯は法家の思想を取り入れ、統一された中央集権国家の構築に大きく貢献しました。彼の政治的手腕は、秦の法制度の整備、文字の統一、度量衡の統一など、中国の文化的統一を促進する上で重要な役割を果たしました。

李斯は楚の国の才に生まれました。若い頃から才能があり、学問に秀でていた李斯は、有名な儒家の思想家、荀子に師事しました。しかし、楚では出世の道が限られていたため、より大きな野心を抱き、当時最も強力だった国、秦へと移り住みました。秦では、宰相であった呂不韋の客となり、後の始皇帝である嬴政(秦の政)との対話の機会を得ることができました。

李斯は秦での政治キャリアを通じて、法家の思想を政治に応用し、秦の国力強化に貢献しました。彼は、法家の代表的な思想家である商鞅の法律を尊重しつつ、申不害や韓非の技術を参考にしました。李斯は、功績に基づく政府の構築を行い、帝国内での功績がある者は貴族になることができ、皇族の息子や弟であっても、功績がなければ貴族にはなれないというシステムを作りました。また、辺境地域の平定にも努め、北方や南方の異民族を服従させました。

李斯の政策の中でも特筆すべきは、武器の廃棄と文化政策です。彼は、諸侯の武器を溶かして音楽の鐘や大きな人像を作り、税金や厳しい刑罰を緩和しました。これにより、秦はさらに強固な中央集権国家へと変貌を遂げました。

しかし、李斯の政治生命は始皇帝の死とともに暗転します。始皇帝の死後、秦は混乱に陥り、李斯は始皇帝の後を継いだ二世皇帝の下で宰相を続けましたが、最終的には政敵である趙高によって失脚し、紀元前208年に処刑されました。

このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。






世界史