|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
ハイデルベルク人とは ドイツで発見された世界史の原人の亜種 世界史用語23 |
著作名:
ピアソラ
6,037 views |
ハイデルベルク人とは
ハイデルベルク人とは、中期更新世(約60万年前から20万年前)にアフリカ、ヨーロッパ、おそらくアジアに存在した原人の一種または亜種です。その名前は、1907年にドイツのハイデルベルク近郊のマウアーで発見された下顎骨に由来します。この下顎骨は、大きく発達した顎と歯、そして顎関節突起の欠如という特徴を持っていました。この化石は、当時としては最も古い人類のものと考えられ、ハイデルベルク人という新種が提唱されました。
しかし、その後の研究では、ハイデルベルク人は単一の種ではなく、アフリカやヨーロッパで異なる形態を示す集団である可能性が高まりました。また、下顎骨以外には明確な診断的特徴が少なく、他の中期更新世の原人と区別するのが困難であることも分かりました。そのため、ハイデルベルク人の分類や進化的位置づけは非常に議論が分かれています。
一般的には、ハイデルベルク人は直立人(Homo erectus)から進化し、現生人類(Homo sapiens)とネアンデルタール人(Homo neanderthalensis)の最も近い共通祖先であると考えられています。しかし、この仮説を支持する決定的な証拠はまだ見つかっていません。また、一部の研究者は、ハイデルベルク人を直立人の亜種(Homo erectus heidelbergensis)や現生人類の亜種(Homo sapiens heidelbergensis)とする見方もあります。
ハイデルベルク人の身体的特徴は、頭蓋容量が平均で1200立方センチメートル(cc)と現生人類と同程度であること、胸部が広く全体的にがっしりした体格であること、眉間隆起や後頭隆起などの原始的な特徴を持ちつつも、顔面が縮小し始めていることなどが挙げられます。身長については、スペインのシマ・デ・ロス・ウエソス(Sima de los Huesos)で発見された化石から推定される平均値が男性で169.5センチメートル(cm)、女性で157.7 cmであり、現生人類とほぼ同じです。
ハイデルベルク人の文化的特徴は、石器技術や火の利用などに現れています。彼らは旧石器時代中期に特徴的なアシューリアン(Acheulian)文化を発展させました。これは、両面に剥片を打ち出して作る手斧や切断器などの石器を含むモードと呼ばれる技術です。また、鹿の角や骨、木などの材料も利用し、削器やハンマー、石製の槍先をつけた木製の投槍などを作りました。火については、40万年前以降に日常生活に不可欠なものとなったと考えられています。これは、ヨーロッパの高緯度地域に恒久的に定住するようになった時期とほぼ一致しています。また、槍を使って協調的な狩猟を行った可能性もあり、肉食への依存度が高かったと推測されます。
ハイデルベルク人は、アフリカやヨーロッパで気候の変動に適応しながら生き延びました。約30万年前には、寒冷で乾燥した時期が始まり、サハラ砂漠がアフリカとユーラシアの間の移動の障壁となりました。この時期には、アフリカとヨーロッパの集団が互いに隔離され、地域的な差異が現れ始めました。その結果、ヨーロッパではネアンデルタール人へ、アフリカでは現生人類へと進化していったと考えられています。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
周口店とは 北京原人の発見地 世界史用語22
>
打製石器とは 旧石器時代に使われた石器とその種類 世界史用語24
>
オーストロネシア語族とは 世界史用語84
>
原人とは その種類と特徴 世界史用語19
>
三国時代《朝鮮》とは わかりやすい世界史用語599
>
ラミダス猿人とは その生息地と生活 世界史用語16
>
ハンド=アックス(握斧) 先史時代の重要な石器 世界史用語27
>
最近見たテキスト
ハイデルベルク人とは ドイツで発見された世界史の原人の亜種 世界史用語23
10分前以内
|
>
|
注目テキスト
世界史
- 先史時代
- 先史時代
- 西アジア・地中海世界の形成
- 古代オリエント世界
- ギリシア世界
- ヘレニズム世界
- ローマ帝国
- キリスト教の成立と発展
- アジア・アメリカの古代文明
- イラン文明
- インドの古代文明
- 東南アジアの諸文明
- 中国の古典文明(殷・周の成立から秦・漢帝国)
- 古代の南北アメリカ文明
- 東アジア世界の形成と発展
- 北方民族の活動と中国の分裂(魏晋南北朝時代)
- 東アジア文化圏の形成(隋・唐帝国と諸地域)
- 東アジア諸地域の自立化(東アジア、契丹・女真、宋の興亡)
- 内陸アジア世界の形成
- 遊牧民とオアシス民の活動
- トルコ化とイスラーム化の進展
- モンゴル民族の発展
- イスラーム世界の形成と拡大
- イスラーム帝国の成立
- イスラーム世界の発展
- インド・東南アジア・アフリカのイスラーム化
- イスラーム文明の発展
- ヨーロッパ世界の形成と変動
- 西ヨーロッパ世界の成立
- 東ヨーロッパ世界の成立
- 西ヨーロッパ中世世界の変容
- 西ヨーロッパの中世文化
- 諸地域世界の交流
- 陸と海のネットワーク
- 海の道の発展
- アジア諸地域世界の繁栄と成熟
- 東アジア・東南アジア世界の動向(明朝と諸地域)
- 清代の中国と隣接諸地域(清朝と諸地域)
- トルコ・イラン世界の展開
- ムガル帝国の興隆と衰退
- ヨーロッパの拡大と大西洋世界
- 大航海時代
- ルネサンス
- 宗教改革
- 主権国家体制の成立
- 重商主義と啓蒙専制主義
- ヨーロッパ諸国の海外進出
- 17~18世紀のヨーロッパ文化
- ヨーロッパ・アメリカの変革と国民形成
- イギリス革命
- 産業革命
- アメリカ独立革命
- フランス革命
- ウィーン体制
- ヨーロッパの再編(クリミア戦争以後の対立と再編)
- アメリカ合衆国の発展
- 19世紀欧米の文化
- 世界市場の形成とアジア諸国
- ヨーロッパ諸国の植民地化の動き
- オスマン帝国
- 清朝
- ムガル帝国
- 東南アジアの植民地化
- 東アジアの対応
- 帝国主義と世界の変容
- 帝国主義と列強の展開
- 世界分割と列強対立
- アジア諸国の改革と民族運動(辛亥革命、インド、東南アジア、西アジアにおける民族運動)
- 二つの大戦と世界
- 第一次世界大戦とロシア革命
- ヴェルサイユ体制下の欧米諸国
- アジア・アフリカ民族主義の進展
- 世界恐慌とファシズム諸国の侵略
- 第二次世界大戦
- 米ソ冷戦と第三勢力
- 東西対立の始まりとアジア諸地域の自立
- 冷戦構造と日本・ヨーロッパの復興
- 第三世界の自立と危機
- 米・ソ両大国の動揺と国際経済の危機
- 冷戦の終結と地球社会の到来
- 冷戦の解消と世界の多極化
- 社会主義世界の解体と変容
- 第三世界の多元化と地域紛争
- 現代文明
- 国際対立と国際協調
- 国際対立と国際協調
- 科学技術の発達と現代文明
- 科学技術の発展と現代文明
- これからの世界と日本
- これからの世界と日本
- その他
- その他