|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「よや」の意味・解説【感動詞】 |
著作名:
走るメロス
3,955 views |
よや
このテキストでは、古文単語「よや」の意味、解説とその使用例を記している。
成り立ち
間投助詞「よ」と間投助詞「や」が一語になったもの。
感動詞
■意味
(人に呼びかけて)
おおい、〜よ。
[出典]:猫また 徒然草
「肝心も失せて、防かんとするに力もなく、足も立たず、小川へ転び入りて、『助けよや、猫また、よや、よや。』と叫べば...」
[訳]:(僧は)正気も失って、防ごうとするも力も出ず、足も立たなく、小川へ転がり落ちて、「助けてくれよ、猫まただ、おおい!おおい!!」と叫んだところ...
「肝心も失せて、防かんとするに力もなく、足も立たず、小川へ転び入りて、『助けよや、猫また、よや、よや。』と叫べば...」
[訳]:(僧は)正気も失って、防ごうとするも力も出ず、足も立たなく、小川へ転がり落ちて、「助けてくれよ、猫まただ、おおい!おおい!!」と叫んだところ...
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「あひおもふ/相思ふ」の意味・解説【ハ行四段活用】
>
古文単語「たちさわぐ/立ち騒ぐ」の意味・解説【ガ行四段活用】
>
古文単語「ことざま/事様」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「さとがちなり/里がちなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
古文単語「すまふ/争ふ/辞ふ」の意味・解説【ハ行四段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「よや」の意味・解説【感動詞】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト