manapedia
更新日時:
古文単語「めしいづ/召し出づ」の意味・解説【ダ行下二段活用】
著作名: 走るメロス
11,977 views
めしいづ/召し出づ

ALT

ダ行下二段活用

未然形めしいで
連用形めしいで
終止形めしいづ
連体形めしいづる
已然形めしいづれ
命令形めしいでよ


※「呼び出づ」の尊敬語。「召し出だす」とも。

意味1:他動詞

お呼び寄せになる

[出典]薄雲 源氏物語
「乳母召し出でて慰め紛らはし聞こえ給ふ。」

[訳]:乳母をお呼び寄せになって慰め気を紛らわしてさしあげます。


意味2:他動詞

お取り寄せになる

[出典]女郎花 紫式部日記
「...とほほ笑みて、硯召し出づ。」

[訳]:...と微笑んで、硯をお取り寄せになります。


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。