|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
論語 学而第一 11~12 |
著作名:
春樹
13,594 views |
【原文】
11:子曰、父在観其志、父没観其行、三年無改於父之道、可謂孝矣。
12:有子曰、礼之用和為貴、先王之道斯為美、小大由之、有所不行、知和而和、不以礼節之、亦不可行也。
【書き下し文】
11:子曰く、『父在(いま)せば其の志を観(み)、父没すれば其の行いを観る。三年父の道を改むるなきは、孝と謂(い)うべし。』
12:有子曰く、『礼の用は和を貴しと為す。先王の道も斯れを美と為す、小大これに由るも行なわれざる所あり。和を知りて和すれども礼を以てこれを節せざれば、亦行なわるべからず。』
【現代語訳】
11:孔子はおっしゃいました。「父親が存命ならば、その志を見なさい。父親が亡くなってしまったならば何をされていたかを感じなさい。父親が亡くなってから3年間は父親と同じように振舞うことが親孝行と言えましょう。」
12:有子がおっしゃいました。「礼」の働きとして調和があります。昔の王も「礼」において大変優れていました。しかし大事も小事も調和に則って行おうとすれば、なかなかうまくいかないものです。調和調和と言うのではなく、「礼」を用いて調和をはかるようにした方がいいでしょう。(その結果、調和はついてきます)
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
論語 学而第一 8~10
>
論語 学而第一 13~14
>
論語 為政第二『子曰、吾十有五而志乎学~』の書き下し文と現代語訳
>
論語 学而第一『曾子曰、吾日三省吾身~』の書き下し文と現代語訳
>
『鴻門之会・沛公虎口を脱す』(沛公已出〜)わかりやすい現代語訳・書き下し文と解説
>
史記『四面楚歌』(項王軍壁垓下〜)わかりやすい現代語訳・書き下し文と解説
>
老子『無用の用・無用之用』現代語訳・書き下し文と解説
>
最近見たテキスト
論語 学而第一 11~12
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト