manapedia
更新日時:
源氏物語「車争ひ」(大殿には、かやうの御歩きも〜)の品詞分解
著作名: 走るメロス
47,213 views
源氏物語「車争ひ」

このテキストでは、源氏物語に収録されている「車争ひ」(大殿には、かやうの御歩きも〜)の品詞分解をしています。

※現代語訳:源氏物語「車争ひ」(大殿には、かやうの御歩きも〜)のわかりやすい現代語訳と解説

品詞分解

※名詞は省略しています。

大殿
格助詞
は、係助詞
かやうナリ活用の形容動詞「かやうなり」の語幹
格助詞
御歩き
係助詞
をさをさ副詞
サ行変格活用「す」の連用形
たまはハ行四段活用「たまふ」の未然形
打消の助動詞「ず」の連体形
に、接続助詞
御心地
さへ副助詞
悩ましけれシク活用の形容詞「なやましけれ」の已然形
ば、接続助詞
思しかけカ行下二段活用「おぼしかく」の未然形
ざり打消の助動詞「ず」の連用形
ける過去の助動詞「けり」の連体形
を、接続助詞
若きク活用の形容詞「わかし」の連体形
人びと、
「 いでや。感動詞
おのがどち副詞
ひき忍びバ行上二段活用「ひきしのぶ」の連用形
接続助詞
マ行上一段活用「みる」の連用形
はべらラ行変格活用「はべり」の未然形
仮定の助動詞「む」の連体形
こそ、係助詞
映えなかるク活用の形容詞「はえなし」の連体形
べけれ。推量の助動詞「べし」の已然形
おほよそ人
だに、副助詞
今日
格助詞
物見
格助詞
は、接続助詞
大将殿
格助詞
こそ係助詞
は、係助詞
あやしきシク活用の形容詞「あやし」の連体形
山賤
さへ副助詞
マ行上一段活用「みる」の連用形
たてまつらラ行四段活用「たてまつる」の未然形
意志の助動詞「む」の終止形
格助詞
サ行変格活用「す」の終止形
なれ。伝聞の助動詞「なり」の已然形
遠きク活用の形容詞「とほし」の連体形
国々
より、格助詞
妻子
格助詞
引き具しサ行変格活用「ひきぐす」の連用形
つつ接続助詞
係助詞
まうで来カ行変格活用「まうでく」の終止形
なる伝聞の助動詞「なり」の連体形
を。接続助詞
御覧ぜサ行変格活用「ごらんず」の未然形
打消の助動詞「ず」の連体形
は、係助詞
いと副詞
あまりナリ活用の形容動詞「あまりなり」の語幹
係助詞
はべるラ行変格活用「はべり」の連体形
かな。」終助詞
格助詞
言ふハ行四段活用「いふ」の連体形
を、格助詞
大宮
聞こしめしサ行四段活用「きこしめす」の連用形
て、接続助詞
「 御心地
係助詞
よろしきシク活用の形容詞「よろし」の連体形
なり。断定の助動詞「なり」の終止形
さぶらふハ行四段活用「さぶらふ」の連体形
人びと
係助詞
さうざうしげなナリ活用の形容動詞「さうざうしげなり」の連体形「さうざうしげなる」の撥音便無表記
めり。」断定の助動詞「めり」の終止形
とて、格助詞
にはかにナリ活用の形容動詞「にはかなり」の連用形
めぐらしサ行四段活用「めぐらす」の連用形
仰せサ行下二段活用「おほす」の連用形
たまひハ行四段活用「たまふ」の連用形
て、接続助詞
マ行上一段活用「みる」の連用形
たまふ。ハ行四段活用「たまふ」の終止形


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。