manapedia
更新日時:
菅茶山『冬夜読書』現代語訳・書き下し文と解説
著作名: 走るメロス
23,105 views
『冬夜読書』

ここでは菅茶山が詠んだ『冬夜読書』の書き下し文、現代語訳(口語訳)とその解説を行っています。

[白文(原文)

左から右に読んでください

雪 擁 山 堂 樹 影 深

憺 鈴 不 動 夜 沈 沈

閑 収 乱 帙 思 疑 義

一 穂 青 灯 万 古 心


書き下し文

雪は山堂を擁して 樹影深く

檐鈴(えんれい) 動かず 夜沈沈

閑かに乱帙(らんちつ)を収めて疑義を思ふ

一穂の青灯 万古の心

現代語訳(口語訳)

雪が山の草案を包み込み、木々の影は深い

軒に吊るした鈴は動かずに、夜は深々と更けていく

乱雑に散らばっている書物を静かに片付けながら、(書物の中の)疑問に思う部分について考えてみる

ひとすじの青い光の中に、遠い昔の人の心が見えてくる

形式

この漢詩は七つに並んだ漢字が四つの行からなる、七言絶句というスタイルをとっています。「深(シン)」、「沈(チン)」、「心(シン)」が韻を踏んでいます。(押韻という)

単語解説

檐鈴軒に吊るした鈴
乱帙乱雑に散らばっている書物
一穂ひとすじの



このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。