manapedia
更新日時:
古文単語「ほし/欲し」の意味・解説【形容詞シク活用】
著作名: 走るメロス
5,864 views
ほし/欲し

ALT

※「ほし」には
①欲し(形容詞・シク活用)
②星(名詞)
などの用法があるが、ここでは「①欲し」を扱う。
形容詞・シク活用

未然形ほしくほしから
連用形ほしくほしかり
終止形ほし
連体形ほしきほしかる
已然形ほしけれ
命令形ほしかれ


意味1

自分のものにしたい、得たい、所有したい

[出典]楫取りの心は神の御心 土佐日記
「この住吉の明神は、例の神ぞかし。ほしき物ぞおはすらむ。」

[訳]:この住吉神社の神は、(先ほど話しに出た)例の神様です。何か欲しいものがおありなのでしょう。


意味2

そうありたいと思う

[出典]さらぬ別れ 伊勢物語
「老いぬればさらぬ別れのありといへばいよいよ見まくほしき君かな」

[訳]:年をとると避けられない別れ(死別)ということもあるというので、よりいっそう会いたいと思われるあなたですよ

※「まくほし」で一語とする場合もある。


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。