|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「はかりこと/謀り事/謀/策」の意味・解説【名詞】 |
著作名:
走るメロス
13,250 views |
はかりこと/謀り事/謀/策
※「はかりごと」とも。
名詞
■意味1
計略、策略。
■意味2
仕事、生活の手段。
[出典]:笈の小文 松尾芭蕉
「終に生涯のはかりこととなす。」
[訳]:(俳諧を)とうとう生涯の仕事とする。
「終に生涯のはかりこととなす。」
[訳]:(俳諧を)とうとう生涯の仕事とする。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「こまやかなり/細やかなり/濃やかなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
古文単語「みつく/見付く」の意味・解説【カ行四段活用/カ行下二段活用】
>
古文単語「きふなり/急なり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
古文単語「ほどなし/程無し」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
古文単語「ずず/誦ず」の意味・解説【サ行変格活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「はかりこと/謀り事/謀/策」の意味・解説【名詞】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト