更新日時:
|
|
古文単語「はやし/早し/速し」の意味・解説【形容詞ク活用】 |
|
著作名:
走るメロス
11,475 views |
未然形 | はやく | はやから |
連用形 | はやく | はやかり |
終止形 | はやし | ◯ |
連体形 | はやき | はやかる |
已然形 | はやけれ | ◯ |
命令形 | ◯ | はやかれ |
(速度や動作が)
速い、早い。
(時間や時期が)
早い。
[出典]:世に従はん人は 徒然草
「迎ふる気、下にまうけたるゆゑに、待ちとるついで甚だ早し。」
[訳]:(葉が散る時機を)待ち受ける生気が、(木の)内部に準備しているので、(葉が散るのを)待ち受け(て芽が出)る順序がとても早いのです。
「迎ふる気、下にまうけたるゆゑに、待ちとるついで甚だ早し。」
[訳]:(葉が散る時機を)待ち受ける生気が、(木の)内部に準備しているので、(葉が散るのを)待ち受け(て芽が出)る順序がとても早いのです。
激しい、急である、強い。
[出典]:竜の頸の玉 竹取物語
「はやき風吹きて、世界暗がりて...」
[訳]:激しい風が吹いて、辺りが暗くなり...
「はやき風吹きて、世界暗がりて...」
[訳]:激しい風が吹いて、辺りが暗くなり...
香りが強い。
[出典]:梅枝 源氏物語
「今めかしう、少しはやき心しらひを添へて...」
[訳]:今風で、少し香りが強い心配りを添えてあって...
「今めかしう、少しはやき心しらひを添へて...」
[訳]:今風で、少し香りが強い心配りを添えてあって...
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「ならふ/慣らふ/馴らふ」の意味・解説【ハ行四段活用】
>
古文単語「さそふ/誘ふ」の意味・解説【ハ行四段活用】
>
古文単語「あへなし/敢え無し」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
古文単語「かりくらす/狩り暮らす」の意味・解説【サ行四段活用】
>
古文単語「のどかやなり/長閑やかなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「はやし/早し/速し」の意味・解説【形容詞ク活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング