|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
『さくら花散りかひくもれ老いらくの来むといふなる道まがふがに』現代語訳と解説・品詞分解 |
著作名:
走るメロス
29,485 views |
はじめに
このテキストでは、古今和歌集で詠まれている「さくら花散りかひくもれ老いらくの来むといふなる道まがふがに」という歌について説明していきます。
原文
さくら花散りかひくもれ老いらくの来むといふなる道まがふがに
現代語訳(口語訳)
桜花よ、散り乱れて空を曇らせておくれ。老いというものがやってくるだろうと聞いている。その老いのやって来る道が花びらで紛れて見分けがつかなくなってしまうように
解説・鑑賞のしかた
老いを人に例えています。老いがどんどん近づいているので、老いのやってくる道がわからなくなるように咲き乱れてくれと、これもまた人に例えた桜の花に呼びかけているという構図の歌です。
単語
散りかひくもれ | 桜花を人に例えて呼びかけている |
まがふ | 区別がつかなくなる |
品詞分解
※名詞は省略しています。
さくら花 | ー |
散りかひくもれ | ラ行四段活用・命令形 |
老いらく | ヤ行上二段活用・※ |
の | 格助詞 |
来 | カ行変格活用・未然形 |
む | 推量の助動詞・終止形 |
と | 格助詞 |
いふ | ハ行四段活用・終止形 |
なる | 伝聞の助動詞・連体形 |
道 | ー |
まがふ | ハ行四段活用・連体形 |
がに | 接続助詞 |
※「老いらく」はヤ行上二段活用の「老ゆ」のク語法「老ゆらく」が転じたもの
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
高校古文『瓜食めば子ども思ほゆ栗食めばまして偲はゆ~』現代語訳と解説・品詞分解
>
徒然草『花は盛りに』(花は盛りに、月は隈なきを〜)わかりやすい現代語訳と解説
>
『薄く濃き野辺の緑の若草に跡まで見ゆる雪のむら消え』現代語訳と解説・品詞分解
>
万葉集「梅の花折りかざしつつ諸人の遊ぶを見れば都しぞ思ふ」の現代語訳と解説
>
枕草子『はしたなきもの』わかりやすい現代語訳と解説
>
デイリーランキング