manapedia
更新日時:
古文単語「うちゆがむ/打ち歪む」の意味・解説【マ行四段活用】
著作名: 走るメロス
8,429 views
うちゆがむ/打ち歪む

ALT

マ行四段活用

未然形うちゆがま
連用形うちゆがみ
終止形うちゆがむ
連体形うちゆがむ
已然形うちゆがめ
命令形うちゆがめ


意味:自動詞

言葉などがなまる、正しい形態がくずれる

[出典]悲田院の尭蓮上人は 徒然草
「...とことわられ侍りしこそ、この聖、声うちゆがみ、荒荒しくて、聖教の細やかなる理いとわきまへずもやと思ひしに...」

[訳]:...と事情を説明されたので(訪ねてきた人は、堯蓮上人のことを)、(東国出身の)この僧は、発音がなまり、(言い方も)粗野で、仏教の細かな道理はたいして心得ていないのではと思っていたのですが...


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。