|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「しなひ/撓ひ」の意味・解説【名詞】 |
著作名:
走るメロス
5,589 views |
しなひ/撓ひ
このテキストでは、古文単語「しなひ/撓ひ」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
名詞
■意味1
しなやか曲線をしていること、曲線を描いて豊かに垂れていること。
[出典]:木の花は 枕草子
「藤の花は、しなひ長く、色濃く咲きたる、いとめでたし。」
[訳]:藤の花は、しなやかな曲線を描いて豊かに垂れている(花房が)長く、色が濃く咲いているのが、とてもすばらしい。
「藤の花は、しなひ長く、色濃く咲きたる、いとめでたし。」
[訳]:藤の花は、しなやかな曲線を描いて豊かに垂れている(花房が)長く、色が濃く咲いているのが、とてもすばらしい。
■意味2
ヤギやハギの枝、フジの花。
■意味3
女性の姿態。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「いっせつな/一刹那」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「ちりすぐ/散り過ぐ」の意味・解説【ガ行上二段活用】
>
古文単語「ふみわく/踏み分く」の意味・解説【カ行下二段活用】
>
古文単語「ひとへに/偏に」の意味・解説【副詞】
>
古文単語「たもつ/保つ」の意味・解説【タ行四段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「しなひ/撓ひ」の意味・解説【名詞】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング