|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「つと」の意味・解説【副詞】 |
著作名:
走るメロス
3,210 views |
つと
このテキストでは、古文単語「つと」の意味、解説とその使用例を記している。
「つと」には
①副詞
②名詞「苞/苴」
などの用法があるが、ここでは「①副詞としての用法」を扱う。
副詞
■意味1
じっと、そのまま、ぴたりと。
[出典]:大和物語
「かくてほかへもさらに行かで、つとゐにけり。」
[訳]:こうしてよそへも全く行かずに、そのまま(その女のところに)いたのでした。
「かくてほかへもさらに行かで、つとゐにけり。」
[訳]:こうしてよそへも全く行かずに、そのまま(その女のところに)いたのでした。
■意味2
急に、すぐに、さっと。
[出典]:はしたなきもの 枕草子
「あはれなることなど、人の言ひ出で、うち泣きなどするに、げにいとあはれなりなど聞きながら、涙のつと出で来ぬ、いとはしたなし。」
[訳]:しみじみと心打たれることなどを、人が口に出して、声をあげて泣いたりなどする時に、本当にとても気の毒だと聞きながら、涙が急に出てこないのは、とてもきまりが悪い。
「あはれなることなど、人の言ひ出で、うち泣きなどするに、げにいとあはれなりなど聞きながら、涙のつと出で来ぬ、いとはしたなし。」
[訳]:しみじみと心打たれることなどを、人が口に出して、声をあげて泣いたりなどする時に、本当にとても気の毒だと聞きながら、涙が急に出てこないのは、とてもきまりが悪い。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「まさし/正し」の意味・解説【形容詞シク活用】
>
古文単語「くだる/下る/降る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「まします/坐します/座します」の意味・解説【サ行四段活用】
>
古文単語「とし/敏し/聡し」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
古文単語「たばかる/謀る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「つと」の意味・解説【副詞】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング