manapedia
更新日時:
古文単語「はかなげなり/果無げなり/果敢無げなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
著作名: 走るメロス
9,413 views
はかなげなり/果無げなり/果敢無げなり

このテキストでは、ナリ活用の形容動詞「はかなげなり/果無げなり/果敢無げなり」の意味、活用、解説とその使用例を記している。

形容動詞・ナリ活用

未然形はかなげなら
連用形はかなげなりはかなげに
終止形はかなげなり
連体形はかなげなる
已然形はかなげなれ
命令形はかなげなれ


意味1

心細い様子、いかにも頼りない様子

[出典]虫は 枕草子
「『今、秋風吹かむをりぞ来むとする。待てよ。』と言ひおきて、逃げて去にけるも知らず、風の音を聞き知りて、八月ばかりになれば、『ちちよ、ちちよ。』とはかなげに鳴く、いみじうあはれなり。 」

[訳]:「間もなく秋風が吹いたらそのときに来ようとしている。(それまで)待っていなさいね。」と言い残して、逃げて行ってしまったことも知らずに、秋風の音を聞いて知って、八月ごろになると、 「父よ、父よ(乳よ、乳よ)」と心細そうに鳴くのは、大変しみじみと心打たれる。


意味2

たいしたことのない様子だ、一時的な様子だ

[出典]:箒木 源氏物語
はかなげに言ひなして、まめまめしく恨みたるさまも見えず。」

[訳]たいしたことのない様子に言い繕って、本記で恨んでいる様子も見えない。


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。