manapedia
更新日時:
源氏物語『桐壷・藤壺の入内(源氏の君は、御あたり去り給はぬを〜)』の品詞分解(文法・助動詞など)
著作名: 走るメロス
71,368 views
源氏物語『藤壺の入内』

このテキストでは、源氏物語の桐壷の章『藤壺の入内』(源氏の君は、御あたり去り給はぬを〜)の品詞分解をしています。書籍によっては『藤壺の宮の入内』と題するものもあるようです。

※前回のテキスト:「年月にそへて御息所の御ことを〜」の品詞分解

品詞分解

※名詞は省略しています。

源氏の君
は、係助詞
御あたり
去りラ行四段活用・連用形
給は尊敬の助動詞・ハ行四段活用・未然形
打消の助動詞・連体形
を、接続助詞
まして副詞
しげく形容詞・ク活用・連用形
渡らラ行四段活用・未然形
尊敬の助動詞・連用形
給ふ尊敬の補助動詞・ハ行四段活用・連体形
御方
は、係助詞
副詞
恥ぢあへハ行下二段活用・連用形
給は尊敬の補助動詞・ハ行四段活用・未然形
ず。打消の助動詞・終止形
いづれ代名詞
格助詞
御方
も、係助詞
代名詞
格助詞
劣らラ行四段活用・未然形
推量の助動詞・終止形
格助詞
思いハ行四段活用・連用形
たる存続の助動詞・連体形
やは係助詞
ある、ラ行変格活用・連体形
とりどりに形容動詞・ナリ活用・連用形
いと副詞
めでたけれ形容詞・ク活用・已然形
ど、接続助詞
うち大人びバ行上二段活用・連用形
給へ尊敬の補助動詞・ハ行四段活用・已然形または命令形
存続の助動詞・連体形
に、接続助詞
いと副詞
若う形容詞・ク活用・連用形のウ音便
うつくしげに形容動詞・ナリ活用・連用形
て、接続助詞
せちに形容動詞・ナリ活用・連用形
隠れラ行下二段活用・連用形
給へ尊敬の補助動詞・ハ行四段活用・已然形
ど、接続助詞
おのづから副詞
漏り見マ行上一段活用・連用形
奉る。謙譲の補助動詞・ラ行四段活用・終止形
母御息所
も、係助詞
だに副助詞
おぼえヤ行下二段活用・連用形
給は尊敬の補助動詞・ハ行四段活用・未然形
打消の助動詞・連体形
を、接続助詞
「いと副詞
よう形容詞・ク活用・連用形のウ音便
ナ行上一段活用・連用形
給へ尊敬の補助動詞・ハ行四段活用・已然形
り。」存続の助動詞・終止形
と、格助詞
典侍
格助詞
聞こえヤ行下二段活用・連用形
ける過去の助動詞・連体形
を、接続助詞
若き形容詞・ク活用・連体形
御心地
格助詞
いと副詞
あはれ形容動詞・ナリ活用の語幹
格助詞
思ひハ行四段活用・連用形
聞こえ謙譲の補助動詞・ヤ行下二段活用・連用形
給ひ尊敬の補助動詞・ハ行四段活用・連用形
て、接続助詞
常に副詞
参らラ行四段活用・未然形
まほしく、願望の助動詞・連用形
「なづさひハ行四段活用・連用形
マ行上一段活用・連用形
奉ら謙譲の補助動詞・ラ行四段活用・未然形
ばや。」終助詞
格助詞
おぼえヤ行下二段活用・連用形
給ふ。尊敬の補助動詞・ハ行四段活用・終止形





1ページ
前ページ
1/3
次ページ


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。